蕎麦春秋で紹介された店舗一覧

蕎麦春秋掲載店 赤色は未訪問店 

https://www.fujisan.co.jp/product/1281682114/

発売日 3,6,9,12の24日

蕎麦春秋 vol.50 (2019年06月24日発売) 紙版の目次

■ 特 集 
[大阪・大分・石川]そば巡り
[大阪]
▼ [手打そば 乃田]郊外にひっそりと佇む十割そばの名店
▼ [夕霧そば 瓢亭]大阪随一の名物そば
▼ [文目堂]趣ある大阪町家と繊細なそば
[大分]
▼ [そば処 響]豊後高田を代表する名店
▼ [十割蕎麦 ゑつ]湯布院の名店直伝の十割そば
▼ [高田そば 翔]割烹の技法が光るエビ天
▼ [杵築 達磨]神様が辿り着いた理想の店
[大分]
▼ [小立庵] “元尼寺”で食す石川の恵み
▼ [卯蕎]江戸の粋と金沢の雅が融合

■ 匠 の 流 儀
▽ 東京・中村橋 玄蕎麦 野中
「お客の声を原動力に改良を重ねていく……」
 ○秋津 弘貫

□ 連 載 
▼ 「そばつゆ」を探る!
「分上野藪かねこ」(埼玉・浦和)
▼いとうまりこの東日本そば巡り
<新潟 信越本線の旅>
「そば小屋」「喜味屋食堂」「天池」
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 隠れた「路線バス」ブーム? 循環バス停前に「北海道 百そば」
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・西麻布「戸隠つきや」
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 ソバ茶入りラープムー
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 「鞍馬」
 こだわりが結実した店主自信の十割そば
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 薬味
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「おかめそば」のセンターはだれ?
▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
「サザエさんの枝豆」

蕎麦春秋 vol.49 (2019年03月25日発売) 紙版の目次

■ 特 集 
外国人が喜ぶそば店
▼ [そば会席 立会川 吉田家]錦鯉も泳ぐ庭園の離れでそば会席を堪能する 
▼ [江戸蕎麦 ほそ川]ミシュラン一つ星店の妥協なき仕事を知る
▼ [沙伽羅]福井の在来種と銘酒を個室で楽しむ
▼ [大木戸矢部]十割そばと日本料理 そば割烹の醍醐味を味わう
▼ [いかだ流しそば 美舟音]華やかなりし花街の文化を体感する 

■ 匠 の 流 儀 
▽ 東京・大塚 蕎・馳走 岩舟
「大人が粋に楽しめるそば屋でありたい」
 ○秋津 弘貫

■ そ ば 六 景 
▽ 仙波そば 大麓田(栃木・佐野)
▽ 手打そば かみやま(栃木・佐野)
▽ 蕎麦切り つるみ(東京・椎名町)
▽ 蕎麦はやかわ(東京・上野毛)
▽ An(東京・東中野)
▽ 手打ち蕎麦切り 天空(神奈川・関内)

□ 連 載
▼ 「そばつゆ」を探る!
「手造り蕎麦 季より」(茨城・牛久)
▼いとうまりこの東日本そば巡り
<新潟 飯山線の旅>
「田麦そば」「まるにし」「清兵衛」「由屋」
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 ソバは「五穀」ではないけど 昭和天皇は「越前そば」を命名した?
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 ソバの実の手羽餃子
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・自由が丘「山久」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 「EBISU FRY BAR」
 “新しいそばの味わい方”を提案 
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そばの太さ
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 そばと「銭形平次」
▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
「カツ煮の構造」
▼ 江戸ソバリエ協会「第2次北京プロジェクト」
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記

蕎麦春秋vol 48  2018年12月25日発売

■ 特 集 
そば打ちを「科学」する
▼ [石臼と粒度の関係]粉は石臼次第 蟻巣石の優位点を検証
▼ [理想の加水を考察]加水の難しさは“噴霧式”が解消する
▼ [そば打ちの合理性]そば打ちの全ての所作には理由がある
▼ [画期的な新技法の秘密]十割そばが誰でも打てるツイン・ドラゴン流

  鎌倉栞庵

■ 匠 の 流 儀 
▽ 東京・巣鴨 手打そば 菊谷
「そばの状態に応じて 日々打ち方を変える」
 ○秋津 弘貫

■ そ ば 六 景 
▽ 手打ち蕎麦和酒 美月(東京・矢口渡)
▽ 手打そばじゆうさん (東京・東長崎)
▽ 蕎楽亭もがみ(東京・神楽坂)
▽ 蕎麦✕美酒 たけや(東京・三軒茶屋)
▽ そばと酒 えもり(東京・代々木八幡)
▽ 手打ち蕎麦 安田(千葉・市川)

□ 連 載 
▼ 「そばつゆ」を探る!
 「浅草じゅうろく」(東京・浅草)
▼いとうまりこの東日本そば巡り
<新潟 上越線の旅>
「上田の郷」「田畑屋」「そば屋長森」
▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
「ニシン」が日本のビールを変えた!
▼ 牧太郎の「隅田の風」
「変なホテル東京 西葛西」の日本そば「ORiORi」が人気!
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 ソバ粉とトリュフ塩のシンプルパン
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・明治神宮前「玉笑」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 「千花庵」
 “十割そば食べ比べ”が評判の「〆蕎麦屋」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そば屋の名目
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 文豪も愛した「かしわ南蛮」

▼ 武蔵の国そば打ち名人戦
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記

vol.47 (2018年09月25日発売)の目次

■ 特 集 
「山形・寒河江」そばの散歩道をゆく

▼ [寒河江そば散歩会]いずれも個性派揃いの19カ店
▼ [竹の子食堂]店主自ら採った山菜入りのそば
▼ [肉そば十三]寒河江で進化した河北町の名物そば
▼ [そば・焼肉 ふくろう]異色の組み合わせもそばは本格手打ち
▼ [そば処 ひふみ]肉そばとゲソ天が名物の行列店

■ 匠 の 流 儀 
東京・根津 三里
「伝統を尊重しつつ『自分流』を貫く」
 ○岩﨑 信也/蕎麦研究家

そ ば 三 景 
▽ 中野 いざ宵(東京・中野)
▽ 蕎麦カフェ&バル BW CAFE(東京・東新宿)
▽ 銀座 sasuga 琳(東京・銀座)

□ 連 載 
▼ 「そばつゆ」を探る!
 「手打ちそば 花潮」(神奈川・石川町)
▼いとうまりこの東日本そば巡り
<茨城・福島 水郡線の旅3>
「馳走亭」「光明そば」「無庵」
▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶
「ソバビール」の香味とつくり方
▼ 牧太郎の「隅田の風」
「色と欲」まである大江戸番付に「そば屋」はなし?
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 ソバの実ドライカレー
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・秋葉原「手打ち蕎麦切り 匠」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 「総本家 更科堀井」
 230年の歴史を紡ぐ「江戸の味」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 開化なんばん
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 江戸時代のそばつゆ「煮ぬき汁」

▼ 全国新そば祭り2018スケジュール
▼ そばニュース
▼ 読者の声/編集後記

2018/06/25発売号 (現在発売中の号)

■ 特 集 

酒の肴が美味いそば屋

▼ [酒彩蕎麦 西大島 久]3.57和食の元料理人の矜持 全ての酒肴が手づくり

▼ [蕎麦と酒 遊山]そば前の伝統と季節感を大切にするそば屋

▼ [そば酒房 陽ざ志]全国各地の珍味を肴に厳選された純米酒を堪能

▼ [蕎麦 粉練]店主の自由な発想が光るそばダイニング

▼ [杉並 まん月]日本酒の品揃えは90種!「そば屋日本一」を自負

■ 匠 の 流 儀 

▽ 神奈川・川崎大師 松月庵

「伸びしろを信じて地元密着型営業に努める」

 ○岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 

▽ 手打そば 深山(神奈川・本郷台)

▽ しぇもと(東京・立川)

▽ 手打そば きょうや(東京・谷保)

▽ お蕎麦のしらかめ(東京・経堂)

▽ 手打ち蕎麦 汐見(東京・早稲田)

▽ かね田 宝庵(東京・神楽坂)

□ 連 載 

▼ 「そばつゆ」を探る!

 「そば 十限無」(埼玉・本川越)

▼いとうまりこの東日本そば巡り

<茨城・福島 水郡線の旅2>

「みらんど袋田」「大円地山荘」「もみじ苑」

▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶

「ソバ」から「麦酒」ができる?

▼ 牧太郎の「隅田の風」

 酒飲みが歓迎する浅草「おざわ」の「太打ちざる」

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる

 「蕎麦人」

 そば・酒・料理の店を日本と中国で展開

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

 そば粉と佐藤錦の羊羹

▼ 立木義浩のそば行脚

 東京・浅草「寺方蕎麦 長浦」

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 そばと卵

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

 そばのライバル「そうめん」と「冷や麦」

▼ そばの道を辿る「北京プロジェクト」◯ほし ひかる

▼ 日本そば紀行

 岐阜・坂祝「そばの里 深萱ふ~ど」

▼ そばニュース

▼ 読者の声/編集後記

(最新の目次ではない事もございます。ご了承願います)

vol.45 (2018年03月26日発売)の目次

■ 特 集 

途中下車してでも食べたい「駅そば」

▼ [池袋駅]そばいち二八 IKE麺KITCHEN池袋店

▼ [二子玉川駅]しぶそば二子玉川店

▼ [曳舟駅]駅ナカすたんど そば助 東武曳舟駅店

▼ [つつじヶ丘駅]万葉そば つつじヶ丘店

▼ [我孫子駅]弥生軒八号店

▼ [立川駅]奥多摩そば 青梅ホーム店

▼ [大宮駅]駅そば大宮

▼ [小山駅]小山駅きそば

■ 匠 の 流 儀 

▽ 東京・神田 神田錦町 更科

「やせ我慢をしながら分店を守り継ぐ」

 ○岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 

▽ そば 十限無(埼玉・川越)

▽ 寿徳庵(神奈川・金沢文庫)

▽ 手打そば 風來蕎(神奈川・たまプラーザ)

▽ さ和長 溜池店(東京・溜池山王)

▽ 山あげ蕎麦 庵十(東京・麻布十番)

▽ 石臼挽手打蕎麦 丹凛(東京・半蔵門)

□ 新 連 載 

▼いとうまりこの東日本そば巡り

<茨城・福島 水郡線の旅>

「麦藁」「三乃宮」「三六庵」「藤兵衛」「なかもと」

□ 連 載 

▼ 「そばつゆ」を探る!

 「蕎麦の膳 たかさご」(東京・牛込神楽坂)

▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶

「梁越」と「黒ビール」

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

 シンプルながらも味わい深い そばかっけ

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

 お刺身界の異端児「そば刺し」

▼ 牧太郎の「隅田の風」

「おやど」とどう違う? 棋士・藤井聡太が広めた「出前文化」

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる

 會津きり屋「福島と世界をそばでつなぐ」

▼ 立木義浩のそば行脚

 東京・新橋「おにかけ」

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 天ぷらそば

 

vol.44(12月25日発売) の目次

■ 特 集 

「在来種」は旨い!

▼ その土地ならではの個性豊かなソバ

▼ 福井は在来種の宝庫

▼ 全国1位に輝く千葉在来

▼ 奈川在来「そばの里 奈川」

▼ 湯沢在来「手打ち蕎麦 たがた」

▼ 釜伏在来「蕎麦 大さわ」

■ 匠 の 流 儀 

▽ 東京・茗荷谷 いんちきそば京屋

「庶民派そば屋として種物で価値を出す」

 ○岩﨑 信也/蕎麦研究家

 

■ そ ば 六 景 

EBISU BAR(東京・恵比寿)

そば 一仁(東京・千歳船橋)3.57

手打ちそば ふじ(神奈川・川崎

蕎麦切り 旗幟(東京・上北沢)3.57

手打ち 西むら(埼玉・武蔵浦和)3.41

玄 田むら(埼玉・蕨)3.57

 

□ 新 連 載 

▼そば前「ビール」ノスヽメ/端田晶

「粋な大人にはまだ遠い」

 

□ 連 載 

▼ 「そばつゆ」を探る!

 「SOBA ISBA いさと」(千葉・国府台)

▼ 有作の東日本そば巡り◯さとう 有作

 岩手宮古&秋田鹿角③

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

 アレンジ自由自在の そば粉のカルツォーネ

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

 そば嫌いも虜にする「ガレット」

▼ 牧太郎の「隅田の風」

 喧嘩好きの「両国のお相撲さん」に一言 「温そばで心穏やかに!」

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる

 革新的な道具で打つ「さらしな生一本」

▼ 立木義浩のそば行脚

 長野・軽井沢「石臼挽き蕎麦 東間」

 

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 そば屋の出前(承前)

 

vol.43(09月25日発売) の目次

■ 秋号恒例! そば祭り情報
 全国新そば祭り 2017スケジュール
■ 特 集 
 なぜ、そばは身体にいいのか。
PART1▼そばはこんなにヘルシー
    そばの7大メリット
PART2▼郷土そばの実力
    「日本3大そば」のヘルシー度を検証
PART3▼身体にいいそばはコレ!
    人気店の「身体にいいそば」をご紹介
■ 匠 の 流 儀 
▽ 東京・築地 築地 布恒更科/伊島 始さん
東京伝統の真っ当なそば屋でありたい
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
■ そ ば 六 景 
▽ SOBA ISBAいさと(千葉・国府台)
藪から坊(千葉・本八幡
蕎麦処 栃の木や(東京・巣鴨
蕎美季創 六常庵(東京・水道橋)
▽ 御清水庵 清恵(東京・日本橋)
▽ 手打そば 和か菜(神奈川・葉山)
□ 連 載 
▼ 新連載◇「そばつゆ」を探る!
 「蕎麦 流石」(東京・銀座)
▼ 有作の東日本そば巡り◯さとう 有作
 岩手盛岡②
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 常連ぶりたい老舗のそば屋
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 「西洋化」に負けず そばブームをつくった「満留賀」の暖簾
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 かんだやぶそば と 藪睦会
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 懐かしい香りと食感の そばぼうろ
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・都立大学「利き蕎麦 存ぶん」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 そば屋の出前 

 

vol.42(06月24日発売) の目次

 

■ 特 集 

 「そば好き人間」大集合

1.群馬県立利根実業高校
  絶対王者が挑むそば打ち甲子園3連覇への道

2.蕎麦活を愉しむ会
  1,000人超のそば好きが集まるFacebookグループ

3.平林啓一さん
  愛車を駆り立ち食いそばを巡るリターンライダー

4.そば夢サロン梁山泊
  「メープルそば」を全国ブランドに 地域のそば振興拠点

5.TOKYO蕎麦塾
  そばの奥深さを学ぶ愛好会とは似て非なる団体

6.江戸ソバリエ協会
  プロでもなくアマチュアでもない独自の立ち位置


■ 匠 の 流 儀 
▽ 埼玉・川越 手打そば 百丈/袁 雅初さん
中国出身の婿が打つ「二八そば」
 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

■ そ ば 六 景 
手打ち蕎麦・和カフェ 貴匠庵(千葉・土気)
手打ちそば 花潮(神奈川・石川町)
▽ そば処 山水(群馬・沼田)
手打そば 丸屋(東京・中野坂上)
▽ 魚料理を食べて蕎麦で〆る店 高木(東京・幡ヶ谷)
▽ 手打ちそば・うどん 彩め(東京・本蓮沼)


□ 連 載 
▼ 新連載◇有作の東日本そば巡り◯さとう有作
 JR盛岡駅
▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
 何杯食べるか? 割子そば
▼ 牧太郎の「隅田の風」
 そばの茹で汁をもらいに芸者が通った「日本ばし やぶ久」
▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる
 越後十日町小嶋屋
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
 煮込むほど美味しい ウクライナ風ソバの実スープ
▼ 立木義浩のそば行脚
 東京・巣鴨「手打ちそば 菊谷」
▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
 そば屋の広告
▼ 立ち食いそば大全
 東京・有楽町「新角」

 

vol.41 (2017年03月24日発売) の目次

■ 特集

 「そば打ち」マスターコース

1.そば打ちの基礎知識

  つなぐためには水まわしが全て

 

2.そば打ちを体験

  一度知れば必ずハマる!?

 

3.そば打ちだからできること

  単なる趣味にあらず 見えてくる多くの可能性

 

4.人生を変えたそば打ち

  そばと音楽の融合が目標(ゆささん/オソバイオリニスト)

 

5.プロならではのノウハウ

  人気店が教えるそば打ち

 

■ 匠 の 流 儀 

▽ 東京・本郷三丁目 蕎麦切 森の/森野 浩正さん

手打ちと機械打ちを融合させて

「角が立ったそば」に仕上げる

 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 

■ そ ば 六 景 

そばと天ぷら 武蔵野(東京・十条)

手打ちそば さわだ屋(東京・板橋)

手打ち蕎麦 ほかげ(東京・荏原町)

▽ 手打ち蕎麦 雷鳥(東京・石神井公園)

揚げまんじゅう 手打ちそば 清水屋(東京・東高円寺)

▽ 長屋茶房 天真庵(東京・押上)

 

□ 連 載 

▼ 牧太郎の「隅田の風」

 番付目付「一柳千代ノ介」の「大江戸・そばランキング」

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

 韓国のそば料理 メミルチョンビョン

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 白髪のそば

▼ 立木義浩のそば行脚

 東京・両国「江戸蕎麦 ほそ川」

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

 「小上がり」でじっくり味わう一杯

▼ 立ち食いそば大全

 東京・新橋「三松

▼ 「常陸秋そば」の産地で「第17回 ソバ研究会」開催!

▼ そばニュース

▼ 読者の声/編集後記

 

vol.40 (2016年12月24日発売) の目次

■ 特 集 

 「そば粉」の教科書

1.品種を知る

  食文化を彩る多種多様なソバ

 

2.産地を知る

  そば店が産地にこだわる理由

 

3.輸入ソバを知る

  実は外国産は不味くない!?

 

4.製粉を知る

  オーダーメイドの粉をあつらえる「自家製粉」

 

5.粉とそば打ちの関係

  腕に自信がなければ一番いい粉を使うべき

 

■ 匠 の 流 儀 

▽ 東京・吉祥寺 ほさか/保坂 幸治さん

“五色もり”を供して40年

「そばはタイミング」が信条

 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 

■ そ ば 六 景 

▽ 手打ちそば 彩の実(埼玉・岩槻)

古式手打ち会津そば 玄武(神奈川・横須賀中央)

▽森そば ぬかがや(東京・神保町)

蕎麦 nicco(東京・下丸子)

蕎麦前屋 よし東京・千歳烏山)

▽ 杉並 まん月(東京・東高円寺)

 

□ 連 載 

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

 チーズが香ばしい そば粉のたこ焼き風

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 そば湯

▼ 立木義浩のそば行脚

 東京・三軒茶屋「玄そば 東風」

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

 つゆに浸すといっそう旨い天ぷら

▼ 牧太郎の「隅田の風」

 「真田丸」の信州・青木村で出会った

 新品種「タチアカネ」の“そばがき”

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長

 そば助「新風を巻き起こした黄金色に輝く“塩だし”」

▼ 立ち食いそば大全

 東京・日比谷「都そば

 

▼ そばの花咲く韓国で「第13回世界そばシンポジューム」開催!

▼ そばニュース

▼ 読者の声/編集後記

vol.39 (2016年09月24日発売) の目次

■ 特 集 

 わざわざ食べに行きたい「ハイウェイそば」

 

▼ 『鬼平犯科帳』の世界観を再現 池波正太郎が愛した老舗のそば

  東北自動車道・羽生パーキングエリア(上)鬼平江戸処

▼ 地元の幸が集まるSAでいただく常陸秋そば

  常磐自動車道・友部サービスエリア(下)

▼ いつ来ても十割そばが食べられる

  関越自動車道・三芳パーキングエリア(上)Pasar三芳

▼ 「峠の釜めし」だけでなく そばと地元食材にも舌鼓

  上信越自動車道・横川サービスエリア(上)

▼ 老舗店の「へぎそば」が味わえる

  関越自動車道・越後川口サービスエリア(上)

▼ 絶品そばと夜景に酔いしれる

  長野自動車道・姨捨サービスエリア(上)

▼ SAでいち早く手打ちそばを手がけた草分け的存在

 上信越自動車道・東部湯の丸サービスエリア(上)

▼ 宮田村のそば職人が打つそば

  中央自動車道・駒ヶ岳サービスエリア(上)

▼ 神戸の名店「一孝庵」の直伝

  中国自動車道・赤松パーキングエリア(上)

 

 全国新そば祭り 2016スケジュール

■ 匠 の 流 儀 

▽ 東京・調布 そば処 末広/高井 弘久さん

ソバを育てる畑は10ha 祖母の味を求めて……

 ◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 

■ そ ば 六 景

▽ 蕎麦 だるぶる(東京・白金台)

▽ 蕎麦匠 もみじ(東京・江戸川橋)

▽ 手打ちそば 膳(東京・九段下)

▽ 手打ち蕎麦・小料理 つむぎ(東京・五反田)

▽ 鴨蕎麦 尖(東京・自由が丘)

▽ 横浜蕎麦 傳介(神奈川・横浜)

 

□ 連 載 

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長

 手打ちそば こいけ

▼ 立木義浩のそば行脚

 東京・上荻「本むら庵 荻窪本店」

▼ 牧太郎の「隅田の風」

 隅田川の粋な“桟橋遊び”が「平成かわてらす」に変身!

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

 そば切り色

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

 噛むほどに香り広がる ベーグル

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

 「食べて応援」福島のそば

▼ 立ち食いそば大全

 東京・新橋「おくとね」

 

vol.38(06月24日発売) の目次

■ 特 集 日本縦断「ご当地そば」の旅

▼ 青森 津軽そば「野の庵

▼ 山形 紅花切り「一休

▼ 茨城 けんちんそば「黄門そば

▼ 京都 にしんそば「松葉」

▼ 兵庫 皿そば「甚兵衛

▼ 鹿児島 薩摩そば「くす屋

 

■ 匠 の 流 儀 

▽ 栃木・出流町 さとや

「名コラムニストの一言に後押しされたそば屋の開業」

▽ 埼玉・西所沢 久呂無木◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「今日のそばより明日のそば 闘う相手は他店ではなく自分自身」

 

■ そ ば 六 景 

鎌倉長谷 栞庵(神奈川・長谷)

蕎麦 ふる川(神奈川・大船)

そば処 松(栃木・佐野)

▽ 浜町かねこ(東京・水天宮)

▽ 手打ちそば 舞扇(東京・後楽園)

 

□ 連 載

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長

「松扇」

▼ 立木義浩のそば行脚

東京・南大井「布恒更科」

▼ 牧太郎の「隅田の風」

「『松扇』の『変わりそば』で東京の名誉挽回」

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「翁のそば」

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

「シャット」

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「店の雰囲気も『旨い』店」

▼ そばニュース

▼ 追悼・四方洋氏「最後のそば会」○ほしひかる

▼ 読者の声/編集後記

 

 vol.37 (2016年03月24日発売) の目次

■ 特 集 そば女子図鑑

「浅草じゅうろく」伊勢谷留衣さん

彼氏に認められたくて発揮した思わぬ才能

▼「蕎彩 和み月」遠藤百合子さん

母親目線の手料理でおもてなし

▼「蕎楽亭もがみ」最上はるかさん

出産を経て芽生えた新たな決意

▼「手打そば 風來蕎」吉田純子さん

ミシュラン一つ星へ導いた夫への信頼

▼「神田まつや」小髙貴子さん

若女将は“リケジョ”

「御膳そば 雷門 田川」小川直子さん

元看護師ならではの接客術

「新宿手打ち蕎麦 富の蔵」市川みず紀さん

開業と同時に始まった“甘くない”新婚生活

 

■ 匠 の 流 儀 

▽埼玉・新座「新座 鞍馬」◯四方 洋

「自分のこだわりではなく お客のためにそばを打つ」

▽神奈川・横浜「三吉橋 小嶋屋」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「『自分が変われば店も変われる』 大衆店から手打ち店へ至る苦闘」

 

■ そ ば 六 景:埼 玉 特 集

八海そば 松月庵(武蔵浦和)

手打ちそば 尾沼(さいたま新都心)

純手打ちそば 那須家 宗庵(中浦和)

蕎麦 游山(中浦和)

信州内藤流 松月庵(朝霞)

▽庵 浮雨(浦和) 

 

□ 連 載 □

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「茨城・水戸」

▼立木義浩のそば行脚

東京・銀座「蕎麦 流石」

▼牧太郎の「隅田の風」

「天真庵の『コーヒーとそばのコラボ』」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「蕎上人」

▼そば粉でもう一品!◯IZUMI

「そば粉ガトーショコラ」

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「江戸の寺方そば」

▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「日本酒と相性抜群の『そば饅頭』」

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

 

 

vol.36(12月24日発売) の目次

■ 特 集 長居したくなる「個室そば」

▼「竹やぶ柏本店」

▼「日本橋 本陣坊」

▼「流石 Le蔵」

▼「虎ノ門 大坂屋砂場」

▼「東京 土山人」

▼「旬の味 そば 名倉

「手造りそば 季より」

 

■ 匠 の 流 儀 

神奈川・南林間「さかい」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「よき師匠との出会いが契機に35歳から始まったそば屋人生」

▽ 東京・明治神宮前「玉笑」◯四方 洋

「自家製粉・手打ちの追求が畑へのこだわりを導いた」

 

■ そ ば 六 景 

▽ 手打ちそばわたる(東京・神保町)

SOBA&HERBS うた(東京・新井薬師前)

▽ 新宿手打ち蕎麦 富の蔵(東京・新宿御苑前)

▽ 大木戸矢部(東京・新宿御苑前)

蕎麦酒料理 壱(神奈川・関内)

木鉢坊(茨城・阿見) 

 

□ 連 載 

▼ 四方洋のJRで行くそばの旅

「長野・上田」

▼ 立ち食いそば大全①「蕎麦まえだ」(神奈川・関内)

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

「豚肉のそば茶唐揚げ」

▼ 立木義浩のそば行脚

東京・南青山「青山 川上庵」

▼ そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「内田百聞が毎日食べた『もり』」

▼ 牧太郎の「隅田の風」

「『江戸わずらい』の妙薬は『そば』だった」

▼ 暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長

「夢庵」

▼ そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「ざるそば」

 

vol.35(09月24日発売) の目次
■ 特 集 おいしい「熟成そば」
▼ ①玄そばを熟成
▼ ②打ったそばを熟成
▼「眠庵」
▼「月待の滝 もみじ苑」
▼「志美津や
▼「きそば 中清」

■ 全国新そば祭り2015スケジュール 
新シーズン到来!

■ 匠 の 流 儀 
▽東京・田無「進士」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「苦節7年で手打ちの技術を修得 謙虚に自分のそばを打ち続ける」
▽東京・西荻窪「鞍馬」◯四方 洋
「機械打ちから手打ちへの道を拓いた高橋名人との出会い」

■ そ ば 六 景 
大阪 松下(大阪・梅田)
▽そば切り からに(大阪・福島)
手打ちそば 星(大阪・道頓堀)
▽蕎麦 阿き津(埼玉・北本)
三乃宮(茨城・常陸大宮)
▽手打ち蕎麦切り 海望(神奈川・横浜) 

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 
▽ほしひかるさん(江戸ソバリエ協会理事長)
「立ち食い、老舗、そば居酒屋等 そば業界は多様性に富んでいる」

□ 連 載 
▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI
「海老そば揚げ団子」
▼JRで行く総武・中央線散歩
「市ヶ谷~千駄ヶ谷」
▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家
「引っ越しそば」
▼立木義浩のそば行脚
東京・西葛西「蕎麦 識義」
▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター
「酒のあてになる『つゆ』」
▼牧太郎の「隅田の風」
「つゆをたっぷりつけたい!? 噺家が通う『池の端藪蕎麦』」
▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ協会理事長
「禅味会」

 

蕎麦春秋 vol.34 (2015年06月24日発売) の目次

■ 特 集  住宅街の隠れ家的そば屋

▼「蕎酔庵いっこう」

自家製粉手打蕎麦 KEN蔵

▼「手打蕎麦処 紫仙庵」

▼「秋谷亭 あらき

 

■ 匠 の 流 儀

▽東京・世田谷「茶そば いな垣」◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「『自分の味を出したい』一心で茶そば専門店を究める」

▽東京・東十条「一東菴」◯四方 洋

「生産地と真摯に向き合って生まれる至高のそば」

 

■ そ ば 六 景 

馥や  東京・小伝馬町

そば酒房 かねこ  東京・曙橋

旬の味 そば 名倉  埼玉・東川口

▽蕎麦 孤丘 埼玉 ・与野

蕎麦屋 山都 東京・代々木上原

▽分上野藪 かねこ 埼玉・浦和

 

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」

▽髙津 克幸さん(にんべん社長)

「『本物』を知って欲しいから1杯100円でかつお節だしを提供」

□ 連 載 

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

「そば粉の蒸しパン」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「恵比寿・目黒」

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「そば屋の看板」

▼立木義浩のそば行脚

東京・六本木「出雲蕎麦 いづ味

▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「じっくり味わう『そば湯』」

▼牧太郎の「隅田の風」

「名代 箱根そば」の『カレー味コロッケそば』は「禁じ手」? それとも「進化」?

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「小倉庵睦会」

▼ そばの歴史探索◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼ 全麺協のページ「第2回定時社員総会」

 

蕎麦春秋 vol.33 (2015年03月24日発売)

■ 特 集 ちょっと気になる立ち食いそば

▼ 京橋 恵み屋「『ロックな立ち食い店』の十割そば」

四谷 政吉「『伝説の人気店』の後を継ぐそば屋」

日本そば更科「立ち食い店なのに本格手打ちそば」

嵯峨谷・かんだ富そば・山形屋「立ち食いでも十割!」

▼ 喜乃字屋・富士そば・そばいち「立ち食いならではの創作そば」

▼ そば助「つゆの常識を覆す『究極の塩だし』」

 

■ 匠 の 流 儀 

▽東京・小平「吟」渡邊草さん○四方 洋

「石臼に始まり、石臼に終わる 父を超える流儀を模索」

▽東京・東中野「睦」原田睦さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家

「そばとつながっていれば何でもアリ 型にとらわれず興味と理想を追求」

 

■ そ ば 五 景

玄蕎麦 路庵

東京・下北沢

手打ちそば龍瓶

埼玉・蕨

千寿庵

埼玉・深谷

そば遊歩

埼玉・深谷

十割そば 道菴

東京・新橋

 

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」▽奥井隆さん(奥井海生堂社長)

「世界の一流料理人も一目置く昆布だしは日本固有の食文化」

 

□ 連 載 

▼そば好きのためのクルマ選び

「ホンダ グレイス」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「宮城・大崎」

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「藪蕎麦」

▼立木義浩のそば行脚

東京・北品川「しながわ翁」

▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「芭蕉も愛した門前そば」

▼牧太郎の「隅田の風」

「中国産を隠さない! 格差時代の『正直そば店』」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「東家」

▼ そば粉でもう一品!◯IZUMI

「そば粉のニョッキ」

 

▼ 全麺協のページ「素人そば打ち最高段位認定会」

▼ ひと○四方 洋

森清さん(「長命庵」店主)

▼ そばニュース

▼ 読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol.32 (2014年12月24日発売) ■ 特 集 ここだけでしか食べられないそば

 

▼ 九頭龍蕎麦「セイコ蟹の玉子とじ蕎麦」

▼ 大庵「はまぐりそば」

さんじ庵「十二割そば」

▼ よし房 凛「なす汁せいろ」

古登婦喜「海宝そば」

 

■ スペシャルインタビュー 東北の元気企業▽松田圭さん(松田製粉社長)

「震災に負けない白石温麺の老舗」

 

■ 匠 の 流 儀▽静岡・伊豆長岡「蕎麦 竹山」飯山武男さん○四方 洋

「和食の料理人からそば職人へ導いた『竹やぶ』のそばに受けた衝撃」

▽東京・祐天寺「卯月」加藤幸次さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家

「街場のそば屋から手打ち店へ 名店への憧憬が促した決断」

 

■ そ ば 五 景

そば光林

東京・浜田山

手打ちそば むらおか

大阪・塚本

▽蕎酔庵 いっこう

東京・西八王子

▽手打ちそば もり

東京・高田馬場

蕎葉庵 かつら木

宮城・白石

 

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」

▽高橋はるみさん(北海道知事)

「北海道のそばは『質も量も一番』 ミラノ万博でもPRしていきたい!」

 

□ 連 載▼四方洋のJRで行くそばの旅

「荻窪・西荻窪」

▼そば粉でもう一品!◯IZUMI

「そば粉のグラタン」

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「節分そば」

▼そばを読む◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「寡黙をよしとする生き方」

▼牧太郎の「隅田の風」

「御朱印ガールに評判の『寺方蕎麦 長浦』の妙興寺そば」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「滝乃家(瀧の家)のれん会」

 

▼全麺協のページ「さいたま蕎麦打ち倶楽部」

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

 

 

蕎麦春秋 vol.31 (2014年09月24日発売) 

■ 特 集 道東のそばを訪ねる

▼ 北海道ならではの日本一早い(?)そば祭り

▼ 釧路のそば① 竹老園 東家総本店

▼ 釧路のそば② 玉川庵

▼ 釧路のそば③ 弐八庵

■ 全国「新そば祭り」2014スケジュール新シーズン到来!

■ 匠 の 流 儀

▽東京・神田「松竹庵 ます川」益川雄さん○四方 洋

「『時代の空気』は雪山の天気と同じ モーグルの元名選手が挑む第二の人生」

▽東京・目黒「吉法師」田岡敏弘さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家

「新たなそば屋像を生み出した 最高の師との出会いと濃密な修行」

■ そ ば 三 景

むらおか大阪・塚本

清水東京・調布

蕎麦割烹 福一大阪・北新地

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」▽堀田康彦さん(かんだやぶそば店主)

改めて感じる老舗としての重責 10月中旬には営業再開へ!

□ 連 載▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

東京・上野「喜乃字屋」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「中野・高円寺・阿佐ヶ谷」

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「海苔」

▼立木義浩のそば行脚

東京・西麻布「蕎麦たじま」

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「そば屋の『いい箸』」

▼牧太郎の「隅田の風」

「芭蕉生誕370年の本所深川で京金の『蓮根の天ぷら』に出会う」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「流石グループ」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 「大宮」

キャデラック CTS エレガンス × たねや

▼ 全麺協ニュース「第10回『日本そば大学講座』が開催」

▼ そばニュース

▼ ひと○四方 洋

  板垣一寿さん(「山岳手打ちそば一寿」店主)

▼ 読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol.30 (2014年06月24日発売) 

■ 特 集 夏に食べる旨いそば

そば好きの常識を覆す

▼「夏そばは不味い」は、実はウソ!?

「眠庵」の熟成そば

▼ 年中いつでも「秋新」が食べられる店

「寒ざらしそば」と「氷温寒熟そば」

▼「八溝そば街道」が取り組む旨いそば

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」▽中谷信一さん(全国麺類文化地域間交流推進協議会理事長)

一般社団法人化を機に“そば道”の確立を目指す

■ 匠 の 流 儀

▽山梨・長坂「翁」大橋誠さん○四方 洋

「名人の跡を継ぐ重圧をはね除け 師を超える道を模索する日々」

▽神奈川・横浜鶴見「登茂吉」小野智章さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家

「これまでの人生を一変させた 〝自家製粉〟への鮮烈な驚き」

■ そ ば 三 景

▽手打ちそば 花もも京都・丸太町

むら木京都・西院

蕎麦しおさい東京・神楽坂

□ 連 載▼そば粉でもう一品!◯IZUMI/フードコーディネーター・ライター

「そば粉のパンケーキ」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「福島」

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「暑中のそば」

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

東京・銀座「Soba Ristorante na-ru」

▼立木義浩のそば行脚

神奈川・逗子「石臼そば

▼牧太郎の「隅田の風」

「『豪雨で打ち切り』の隅田川花火を救った 江戸ソバリエ『石臼の会』」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「達磨グループ」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 「葉山」

TOYOTA HARRIER × 蕎麦 恵土

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「『文壇そば屋』の粋な客あしらい」

▼ TOPICS「十割の更科もより細く打てる『エンボス加工』のそば打ち道具」

▼全麺協ニュース「江戸流手打ちそば二・八の会」

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol.29 (2014年03月24日発売) 

■ 特 集  人にほめられるそば打ち

全麺協「素人そば打ち段位」攻略法

▼ 〝最高位5段〟までの道のり

「薮重本店」石井啓之さんが教える

▼「間違いだらけ」のそば打ち

「横浜元町一茶庵」片倉英統さんに聞く

▼「プロ」と「アマチュア」の技術の違い

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」▽渡辺孝之さん(駒形どぜう6代目店主)

〝手づくり〟へのこだわりがそばのグローバル化に必要

■ 匠 の 流 儀

▽神奈川・南林間「TAGURU」田中和外さん○岩﨑 信也/蕎麦研究家

「〝25歳独立〟の夢を成就 苦難の連続なるも人気店へ」

▽静岡・藤枝「ながいけ」長池泰弘さん○四方 洋

「粗挽きそばを追求して知った そば打ちの〝水の怖さと重要性〟」

■ そ ば 三 景

▽東間長野・軽井沢

▽手打蕎麦まるやま東京・代田橋

遊蕎心泰庵 千葉・稲毛

□ 連 載▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「1本63円のそば」

▼新・そばの周辺○四方 洋

「九条ネギ」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「高畠」

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

神奈川・横浜「galette&bar Berton」

▼立木義浩のそば行脚

東京・神田「眠庵」

▼そば粉でもう一品!

「そば粉と牡蠣のスープ」

▼牧太郎の「隅田の風」

「墨堤の桜の季節には元『かもめ』が通う『いかだ流しそば』」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「朝日屋会」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 「千葉」

CADILLAC SRX CROSSOVER × 手打そば そばいち

▼そばにまつわる物語◯岩﨑 信也/蕎麦研究家

「もりそば」

□ 新 連 載●そば人探訪

「大阪府立園芸高校『そば部』」

▼「小松庵」移転オープン

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol.28 (2013年12月24日発売) 

■ 特 集 ■そば打ちはもっと楽しくなる。

▼ 「モバイルそば打ち台」で充実の〝そばライフ〟

楽しむために自分でつくる

▼ 若い男女で盛り上がる「そばコン」

そば打ちが若者に人気?

▼ ダブルスでそば打ち&失敗しない水回し

2人で、家庭でそばを打つ

▼「そば打ちの神様と呼ばれて」

インタビュー 高橋邦弘(「達磨雪花山房」店主)

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 

▽北村忠一さん(幌加内町そば農家)

「収益が安定しなければそば栽培は成り立たない!」

■ 匠 の 流 儀 ■

▽東京・西麻布「千利庵」安西栄さん○岩崎 信也/蕎麦研究家

「修行経験なしで築いた異色のキャリア」

▽群馬・伊勢崎「そば源」吉野邦彦さん○四方 洋

「機械改良で手打ちに劣らぬそばを実現」

■ そ ば 三 景 ■

軽井沢そば ひょうろく 長野・軽井沢

やぶそば 群馬・みなかみ

SOBA 自游人 東京・中目黒

□ 連 載▼そば粉でもう一品

「そばとさつまいものマドレーヌ」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「池袋~十条」

▼ 新・そばの周辺○四方 洋

「自然薯」

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

東京・銀座「流石 Le蔵」

▼立木義浩のそば行脚

手打蕎麦 松永」東京・原宿

▼牧太郎の「隅田の風」

神田の「平成江戸っ子」は「神田尾張屋本店」でカツ煮と日本酒

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「竹やぶグループ」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 「つくば」

FIT ハイブリッド × 那由他

▼そばびと邂逅○齋藤孝夫

そば生産量日本一「幌加内」の想い

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

半沢直樹の「カツ丼」

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

「さらしなそば」

▼ニューヨークそば事情◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼「日本蕎麦会議所」スタート

▼ひと・若井遥・篤史さん(中国・蘇州「五街道」)

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol.27 (2013年09月24日発売) 

■ 特 集  新そば祭りへ行こう  いよいよシーズン到来!

▼ 続々開催! そば愛好家のための祭典

「信州・松本そば祭り」「飛騨新そば祭り」ほか

▼ 世界12カ国のそば料理が一挙勢揃い!

「幌加内町新そば祭り」世界そばフェスタ

▼ ゼロから築き上げた「そばの町」の10年

「豊後高田そば祭り」そばで町おこし

▼ 2013全国新そば祭りスケジュール

秋冬開催のそば祭りを丸ごと紹介

 

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」 

▽鵜飼良平さん(日本麺類業団体連合会/日本蕎麦協会会長)

「手打ちそば屋が次々に開業 再ブームの兆しに期待です」

■ 匠 の 流 儀 ■

▽東京・八王子「坐忘」萩原久信さん○岩崎 信也/蕎麦研究家

「兄弟の阿吽の呼吸で創り上げる名店」

▽京都・三条「有喜屋」三嶋吉晴さん○四方 洋

「〝京都をそばの総本山に〟を提唱」

■ そ ば 三 景 

▽小倉庵  東京・大塚

そば処 角弥 群馬・みなかみ

▽京味菜 わたつね 京都・三条

□ 連 載 

▼そば粉でもう一品

「そば粉のシュークリーム」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「浜松町~羽田」

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

「名月そば」

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

埼玉・浦和区「分上野薮 かねこ」

▼立木義浩のそば行脚

「純手打そば 夢路」東京・六本木

▼牧太郎の「隅田の風」

芝居が跳ねたら「歌舞伎そば」の名物〝ざるかき〟

▼新・そばの周辺

「枕崎のカツオ節」○四方 洋

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「越後屋」

▼そばびと邂逅○齋藤孝夫

「スペインからのそば留学生」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 「横浜」

TOYOTA 86 × 仙良庵

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

からまる「二八(ニハチ)」の謎

▼B級そば大全

東京・小伝馬町「立喰 かめや

▼ひと・中田二郎さん(静岡そば打ち同好会総会長)

蕎麦春秋 vol.26 (2013年06月24日発売) 

■ 特 集カラダにいいそば

食べて、痩せて、長生きする!

▼ダイエットエキスパート「和田清香」さんに聞く

「1週間そばダイエット」で痩せる方法

▼「富倉そば」「戸隠そば」「寒晒しそば」

「長寿日本1」長野の名物そば

▼「割子そば」「シルクそば」「ダッタンそば」

名店自慢の〝健康&美容そば〟

■ 編 集 長 インタビュー「日本そばを語ろう」

▽吉村美栄子さん(山形県知事)

「独身時代のデートの定番はそば屋でした(笑)」

■ 匠 の 流 儀

▽東京・白金「夢呆」和田邦興さん○岩崎 信也/蕎麦研究家

「町場のそば屋の王道を歩むベテラン職人」

▽東京・田端「玄庵 昌」富沢昌久さん○四方 洋

「持ち前の器用さで来店客獲得に奮闘」

■ 蕎 麦 三 景

▽くりはら 東京・下北沢

松原庵 欅 東京・原宿

▽手打そば菊谷 東京・巣鴨

□ 連 載

▼そば粉でもう一品

「揚げそばのお刺身サラダ」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「川越・ふじみ野・三芳」

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

「つなぎ」

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

東京・文京区「料理人 江川」

▼立木義浩のそば行脚

「巽蕎麦 志ま平」東京・新宿区

▼牧太郎の「隅田の風」

「うどん・そば戦争」で圧勝する「丸亀製麺」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「玄庵」

▼そばびと邂逅○齋藤孝夫

「日光寒ざらしそば試食会」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 特別編

ACCORD HYBRID × みよしそばの里

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

歌舞伎座名物の「もりかき」

▼イベント・幌加内町新そば祭り

▼そばニュース

▼ひと・橋本陵加さん(「SOBA Café さらざん」店主)

 

蕎麦春秋 vol.25 (2013年03月25日発売) 

■ 特 集「そば女子」大集合 オンナだって、そばが好き!

▼高遠綾子さん(歌手/ミュージシャン)

「血中蕎麦粉度120%」そばに恋するシンガー

▼最上はるかさん(蕎楽亭もがみ店主)

弱冠27歳の細腕繁盛記

▼寺西恭子さん(第8代全日本素人そば打ち名人)

頂点を極めた名人の飽くことなき探究心

▼横田節子さん(日本橋そばの会代表)

子どもたちに〝そばの記憶〟を伝えたい

■ 新 連 載

▽編集長インタビュー「日本そばを語ろう」○四方 洋

谷垣禎一さん(法務大臣/日本の蕎麦を愛好する会会長)

「そば好きの議員が集まって 政談ならぬ〝清談〟をしています」

▽そばびと邂逅○齋藤孝夫

「深大寺そばを味わう集い」

■ 匠 の 流 儀

▽東京・浅草橋「更里」小林章浩さん○岩崎 信也/蕎麦研究家

四十路の坂を越えて知ったそばの奥深さ」

▽京都・北山通り「おがわ」小川幸伸さん○四方 洋

「ひたすらそば道を究めんとする47歳」

■ 蕎 麦 三 景

さわ田茶屋 千葉・八千代

▽soba dining 和み 東京・神楽坂

▽祈年 手打茶寮 東京・西麻

□ 連 載

▼そば粉でもう一品

「そば雑煮」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

「南房総」

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

「あつもりそば」

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

東京・文京区「手打 古式蕎麦」

▼立木義浩のそば行脚

「手打ちそば処 蕎上人」東京・台東区

▼牧太郎の「隅田の風」

「辛いつゆ」で談志と一戦交えた「かんだやぶそば」

▼新・そばの周辺○四方 洋

「江戸木箸」

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

「油断ならならい『そば屋の美人』」

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「砂場」

▼GO! GO! SOBA DRIVE「横須賀」

CADILLAC ATS × 濱膳

 

▼追悼 石川文康さん

▼ひと・小松孝至さん(小松庵総本家専務)

▼そばニュース

特集蕎麦春秋 vol.24 (2012年12月25日発売) の目次

■特 集

■蕎麦どころの〝いま〟

山形「天童」・栃木「那須鳥山」

▼PART1=山形「天童」

プロとアマが一体で支えるそば文化の屋台骨

1.寒中挽き抜きそば

2.辻蕎麦

3.鈴木製粉所

4.水車生蕎麦

▼PART2=栃木「那須鳥山」

1.梁山泊

2.寒ざらしそば

■ 匠 の 流 儀

▽千葉・我孫子「蓬庵」川口光雄さん

「地元の豊かな自然を伝える翡翠色のそば」

▽神奈川県・横浜「九つ井本店」渋谷千代麿さん

「家業か企業か?―狭間で揺れ動く心」

■ 蕎 麦 三 景

▽浅見製麺所 東京・中野

▽坂の上のそば屋 司 神奈川・横浜

▽會心 東京・新宿

■ 旅

▽宮城県椎葉村に残る焼畑農法

日本最後の〝焼畑そば〟を食す

▽ブータンそば紀行

〝植と食〟ダッタンそば文化に触れる旅

□ 連 載

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

 東京・港区「パステリア里

▼立木義浩のそば行脚

手打蕎麦 与之助」東京・元浅草

▼哲学者のそば紀行◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

ビル地下の発掘物

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

張り込みに最適な「山かけ」

▼四方洋のJRで行くそばの旅

東京・丸の内

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

年越しそば

▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」最終回

「日本レストラン エンタープライズ」

女性層を取り込む〝あの手この手〟

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「総本家 小松庵」

▼牧太郎の「隅田の風」

ポタージュのような「成冨」のそば湯

▼GO! GO! SOBA DRIVE「君津」

ホンダN BOX+ × 九拾九坊

▼ソバリエ日記

◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

江戸ソバリエ・ルシック

蕎麦春秋 vol.23 (2012年09月24日発売) の目次

■特 集

■そば屋の「設え」

■こだわりの意匠

▼奥社の茶屋《世界的建築家のそば屋》

▼ソバキチ《壁なし仕切りなしの大胆デザイン》

▼虎ノ門大阪屋砂場《文化庁指定の歴史的建造物》

▼眠庵《廃屋をリノベーション》

▼建築家・隅研吾《そば屋は街と一体感のある空間》

▼横浜元町一茶案・片岡英統《店舗デザインは店主の哲学で決まる》

■ 匠 の 流 儀

▽「そば屋は男子一生の仕事」

職人人生四十五年の信念と矜持

東京・杉並「髙はし」髙橋 英夫さん

▽元カメラマンの職人が

夢見続ける「峠のそば屋」

大阪・大阪市「そば切 凡愚」真野 龍彦さん

■ 蕎 麦 三 景

▽〝三たて〟の常識を覆す洗練のそば東京・葛飾「日曜庵」

▽サラダ感覚で頂く「生野菜そば」東京・新橋「松庵

▽街の喧噪から離れた明治創業の風情ある店内東京・新宿「四谷大木戸 薮蕎麦

■イベント

■新シーズン到来!

全国「新そばまつり」スケジュール

□ 連 載

▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」

     東京・青山「蕎麦COMBO WATANABE」

▼立木義浩のそば行脚

蕎麦と酒 旭」東京・西麻布

▼四方洋のJRで行くそばの旅

神奈川・横浜

▼新・そばの周辺

そば猪口

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

新そば

▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」

東京・千代田区「とんがらし

東京・渋谷「加賀

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

「銅子会」と「木鉢会」

▼哲学者のそば紀行◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

つくる人、遊ぶ人、知恵ある人

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

長っ尻の野暮

▼そば粉でもう一品◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

そばの実シュウマイ

▼牧太郎の「隅田の風」

「編狭差別主義」を嗤った

「回向院前田舎そば」

▼GO! GO! SOBA DRIVE 特別編

プリウスで行く「トヨタ白川郷自然學校」

▼ソバリエ日記

◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

江戸ソバリエ・ルシック

■蕎麦春秋 vol.22 (2012年06月25日発売) 

■特 集

■そば屋の「逸品」

■定番から創作料理まで

趣向を凝らした自慢の一品料理の数々

▼天抜き《並木藪蕎麦》

▼そば寿司《蕎麦の膳たかさご》

▼小田巻むし《室町砂場赤坂店》

▼天ぷら《江戸蕎麦ほそ川》

▼焼き鳥《神田まつや》

▼豆腐の味噌漬け《そば切り萬両》

■ 匠 の 流 儀

▽手打ちへの切り替えという

「賭け」に勝ったそば職人の信念

東京・新宿「蕎麦の膳たかさご」宮澤 佳穂さん

▽「竹やぶ」のそばに魅せられて斯界へ

多くの出会いに助けられ念願の独立

東京・新宿「東白庵かりべ」苅部 政一さん

■ 蕎 麦 三 景

▽ボリュームだけでなく味にも満足の学生街のそば屋

東京・新宿「金城庵 本館」

▽日本料理の技を駆使したそば

東京・新宿「松庵」

▽立ち食いなれど「本格手打ち」

東京・柳橋「日本そば更科」

■Special Interview

■前農林水産大臣◯鹿野 道彦

「そば愛好家の把握、支援に努めたい!」

□連 載

□【新連載】▼田代沙織の「わたしをそば屋に連れてって!」東京・文京区「酒と肴と、水腰そば 古拙」

▼立木義浩のそば行脚

「虎ノ門大坂屋砂場」東京・虎ノ門

▼JRで行くそばの旅

長野・飯山

▼そばにまつわる物語◯岩崎 信也/蕎麦研究家

歌舞伎とそば

▼暖簾めぐり◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

横浜元町「一茶庵」

▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」

東京・日本橋「よもだそば」

▼新・そばの周辺

そばの芽

▼そば粉でもう一品◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

ししゃものそば粉フリット 木の芽の香り

▼牧太郎の「隅田の風」

「そば革命」を起こした三朝庵の「カレー南蛮」

▼哲学者のそば紀行◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

そばの記憶遺産

▼そばを「読む」◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

そばに薬味が混じったせいろ

▼GO! GO! SOBA DRIVE「鴨川」

STEP WGN meets 打墨庵 加瀬(うっつみあん かせ)

▼ソバリエ日記

◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

江戸ソバリエ・ルシック

□蕎麦春vol21 2012/03/24 

 特集

《思わず寄り道したくなる! 高速道路「そばの旨い店」》

「本格手打ち」「地産地消」……etc.

実は侮れない、こだわりの“ハイウェイそば”を堪能する!

▼上信越自動車道・東部湯の丸SA(上) ▽レストランBENIYA

▼関越自動車道・越後川口SA(上) ▽お食事処 火ぼたる

▼上信越自動車道・横川SA(上) ▽燈歌

▼常磐自動車道・友部SA(上) ▽フードコート 粉の蔵

▼常磐自動車道・友部SA(下)▽蕎麦処 常陸庵

▼関越自動車道・三芳PA(上)Pasar三芳 ▽蕎麦久

 匠 の 流 儀

▽「こだわりなき“そば打ちの極意”」

東京・梅島「藪重本店」石井啓之さん

▽「東京のそば屋の心意気」

東京・大森「いさ美庵」山田忍さん

蕎 麦 三 景

▽他店にはない“創作そば”の世界

東京・中目黒「そば旬菜 だったん だったん」

▽粋に酒とそばを楽しむ隠れ家的な店

東京・神保町「手打蕎麦 たかせ」

▽「よるそば」という新たなスタイル

東京・湯島「酒と肴と、水腰そば 古拙」

連 載

【新連載】▼立ち食いそば行列店の「なぜ?」

東京・日本橋「そばよし本店」

▼立木義浩のそば行脚

「大木戸矢部」東京・新宿

▼JRで行くそばの旅

静岡・伊豆

▼暖簾めぐり

「大村庵」「大むら」

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼そばにまつわる物語

かけそば

◯岩崎 信也/蕎麦研究家

▼そばを「読む」

「正しい」カレー南蛮そば

◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

▼哲学者のそば紀行

女流そば職人のいる風景

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

▼新・そばの周辺

海老

▼牧太郎の「隅田の風」

そば屋の天麩羅 谷中の質屋

▼そば粉でもう一品

そば粉のおやき ナスそぼろ

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

▼GO! GO! SOBA DRIVE「鎌倉」

CHEVROLET CAPTIVA meets 一茶庵

▼ソバリエ日記

◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

江戸ソバリエ・ルシック

▼蕎麦春秋レポート

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

■蕎麦春秋の掲載記事

Special Interview (Vol.18 2011/06/24) 

埼玉◎秩父「こいけ」 (VOL.16) 

江戸蕎麦と「遊女」 (VOL.16) 

軍鶏そば 埼玉・さいたま「三次郎」 (VOL.15) 

北海道○帯広「小川」 (VOL.14)

□蕎麦春秋vol20 2011/12/24

特 集 

《全国 新そば祭り》

各地のそば祭りをレポートするとともに、

2012年1月以降に行けるそば祭りも紹介する

▼長野県 ▽戸隠新そば祭り

▼秋田県 ▽第2回新そば祭り 仙北食べ歩きスタンプラリー

▼栃木県 ▽日光そばまつり

▼島根県 ▽中国四国そばfest. in 松江

▼北海道 ▽第18回幌加内町新そば祭り

▼山梨県 ▽第2回白州鳥原平新そばまつり

匠 の 流 儀 

▽「いいものを使う」

東京・葛飾「手打そば処 玄庵」貝塚隆雄さん

▽「素材からブレンドまでこだわる」

東京・白金台「利庵」三好利夫さん

蕎 麦 四 景 

▽セットでお徳な「昼の蕎麦膳」

埼玉・大和田「手打蕎麦 椋庵」

▽そばと旬彩を気軽に

埼玉・蓮田「SOBA DINING 空楽」

▽復活! 芝海老の「天ぷらそば」

東京・浅草「吾妻橋 やぶそば」

▽接待にぴったりのそば割烹

東京・赤坂「手打ちそば 三平」

連 載 

▼立木義浩のそば行脚

「手打ちそば 芳とも庵」東京・牛込神楽坂

▼JRで行くそばの旅

福島/山都・会津若松

▼人

墨線画家/伊嶋 みのるさん

▼暖簾めぐり

本陣房

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼そばにまつわる物語

手打ちそば

◯岩崎 信也/蕎麦研究家

▼そばを「読む」

はみ出す海老の「天ぷらそば」

◯関口 一喜/J-CASTニュース・シニアエディター

▼哲学者のそば紀行

ひと味違う修学旅行

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

▼新・そばの周辺

▼牧太郎の「隅田の風」

朝飯抜いても「そば」を食え! 家康と「砂場総本家」

▼そば粉でもう一品

そば粉のロールケーキ

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

▼そばと温泉のMariage ―マリアージュ―

那須高原料理 蕎麦 石心 with エルグランド

▼ソバリエ日記

◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

江戸ソバリエ・ルシック

▼中国麺紀行

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

■蕎麦春秋の掲載記事

Special Interview (Vol.18 2011/06/24) 

埼玉◎秩父「こいけ」 (VOL.16) 

江戸蕎麦と「遊女」 (VOL.16) 

軍鶏そば 埼玉・さいたま「三次郎」 (VOL.15) 

北海道○帯広「小川」 (VOL.14)

□蕎麦春秋vol19 2011/09/23

 特 集 

おもてなしの心を表す郷土の味

<「わんこそば」と世界遺産・平泉>

早食いや大食いのイメージが強いが、

その根底にあるのは「おもてなしの心」。

盛岡、花巻、平泉……地域・店によって味や汁、

薬味も異なる岩手の郷土料理「わんこそば」を訪ねた。

▼盛岡 ▽直利庵/東家/やぶ屋 フェザン店

▼花巻 ▽やぶ屋 花巻総本店/嘉司屋

▼平泉 ▽芭蕉館/駅前芭蕉館/

泉橋庵 支店/そば庵 しづか亭

☆ Special Interview ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

漫画家◎山本 おさむさん

そばをテーマにした漫画『そばもん』を

ビッグコミック(小学館)に連載中の

山本さんにお話をうかがった

匠 の 流 儀 

▽「浮薄なそばはつくらない」

静岡・熱海「手打蕎麦処 多賀」渡辺裕さん

▽「習うより慣れろ。関西圏での挑戦」

大阪・和泉「石臼挽き手打蕎麦 いづみや」安井雅人さん

蕎 麦 三 景 

▽野菜たっぷりの「天ざるそば」

◯北海道・洞爺湖温泉「そば蔵」

▽本場、長崎の「じゃこ天そば」

◯東京・神田小川町「そば酒房 福島」

▽板そばときじ汁が珍しい「きじ汁せいろ」

◯東京・神保町「そば切り 源四郎」

連 載 

▼JRで行くそばの旅

長野・上田

▼立木義浩のそば行脚

「手打ちそば處 奈佳一」埼玉・日高

▼そばを「読む」

刑事も食通も「ざるそば」

◯関口 一喜/コラムニスト

▼そばにまつわる物語

江戸そば

◯岩崎 信也/蕎麦研究家

▼暖簾めぐり

更科

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼哲学者のそば紀行

「手打ち」か「マニュアル」か

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

【新連載】▼新・そばの周辺

辛み大根

▼牧太郎の「隅田の風」

深川の「一本うどん」は究極の肴?

【新連載】▼そばと温泉のMariage―マリアージュ―

長野 下諏訪「山猫亭」with ラクティス

▼ソバリエ日記

◯前島 敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

江戸ソバリエ・ルシック

▼人

千葉県そば大学講座実行委員会委員長/

日本大学教授 山崎 憲さん

▼千葉県そば大学講座レポート

▼全国そば祭り2011スケジュール

▼そばニュース

▼読者の声/編集後記

□蕎麦春秋vol18 2011/06/24

 特 集 

がんばろう! 東北

<東北のそばを食べに行こう>

激震、津波、原発事故に打ちのめされた東北地方。

しかし、我らの愛するそば処は健在だった。

この夏は、東北のそばを食べに行こう。

それが東北復興の力になる――

▼福島

▽桐屋 夢見亭/大内宿 三澤屋/会津山都蕎麦 蕎邑

▼宮城 ▽お蕎麦 妙庵/手打そば 錦町 招月

▼青森 ▽野の庵(弘前)

☆ Special Interview ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

――俳優◎串田 和美さん――

NHK連続テレビ小説『おひさま』で長野・松本の

老舗そば屋「丸庵」の店主を演じる串田さんに

ドラマとそばについて、話を伺った

 匠 の 流 儀 

▽「基本を知り、そして、極める」

神奈川・小田原「手打そば 星月」諸星二朗さん

▽「持てるすべてをそばにかける」

京都・五条烏丸「蕎麦工房 蕎麦の実よしむら」

吉村弘之さん/匠平さん

 蕎 麦 三 景 

▽絶妙の食感を味わう「豚角煮せいろ」

◯千葉・市川市「南大野 松月庵」

▽青森産天然きのこが生み出すハーモニー

◯東京・町田市「蕎麦萬両」

▽喉ごしのいい細打ち

◯東京・町田市「手打ち蕎麦・DINING 風の森」

 

★ from Paris ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

パリで出会う 手打ちそば「円」

―オンワードグループが

ジャパンクオリティーを発信―

 連 載 

▼JRで行くそばの旅

山形・山形市

▼そばにまつわる物語

二八そば

◯岩崎 信也/蕎麦研究家

▼哲学者のそば紀行

腕は石臼を、脚はペダルを

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

▼暖簾めぐり

尾張屋

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼牧太郎の「隅田の風」

スカイツリーの帰りは

律儀な「蕎上人(そばしょうにん)」の五色そば

▼そば粉でもう一品

サーモンのそばの実フライと明日葉のそば天ぷら

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

▼立木義浩のそば行脚

「蕎麦処 達磨」北海道・洞爺湖温泉

▼GO! GO! SOBA Drive

千葉・鴨川「手造りそば 打墨庵加瀬」

with メルセデス・ベンツ Bクラス

▼そばを「読む」

名人を通わせた「永坂更科」

◯関口 一喜/コラムニスト

□蕎麦春秋vol17 2011/04/25

特 集 

草津・四万・沢渡・法師 群馬の温泉を巡る

☆鄙(ひな)び湯とそばの旅

あの内湯に入りたい――。

人々を惹きつける憧れの鄙び湯を訪ねて、上州へ。

湯に癒され、土地の人と語らうそば旅にご案内

▽草津温泉 ▼宿「山本館」

▼そば屋「うし代亭」「そばきち湯畑店」

▽沢渡温泉 ▼宿「まるほん旅館」

▼そば屋「よしのや」

▽四万温泉 ▼宿「四万たむら」

▼そば屋「小松屋」「なが井」

▽法師温泉 ▼宿「長寿館」

▼そば屋「たくみの里豊楽館」

 蕎 麦 三 景 

▽天もり◯神奈川・横浜「招福庵 花月」

▽よこはまばしそば◯神奈川・横浜「蕎麦処 安楽」

▽凛桜そば◯神奈川・逗子「手打ち蕎麦 凛桜」

 

 匠 の 流 儀 

▽「いつも同じ味。それは地道な努力の繰り返し」

静岡・静岡「安田屋本店」安田 裕さん

▽「やわらかな角のとれた出汁」

京都・伏見「京乃四季」瀬川 卓史さ

 連 載 

▼立木義浩のそば行脚

「蕎肆 穂乃香」東京・両国

▼JRで行くそばの旅

群馬・高崎市

▼食を語る

菅 義偉/元総務大臣 衆議院議員

【新連載】

▼そばにまつわる物語

二八そば

◯岩崎 信也/蕎麦研究家

▼暖簾めぐり

浅野屋

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員長

▼牧太郎の「隅田の風」

禁止令に虐められた「夜鷹そば」

▼そば粉でもう一品

そば粉のピッツァ

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

▼哲学者のそば紀行

そばは私のお守り――大震災のただ中

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

▼そばを「読む」

新米隠居を惑わす上品な「桜切り」

◯関口 一喜/コラムニスト

▼「そば」へ走る

FITハイブリッドと茨城「手造りそば 季より」

 

□蕎麦春秋vol16 2011/01/24

特 集 

☆江戸蕎麦と「遊女」江戸期、繁栄を極めた「吉原」や、娼婦「夜鷹」の周辺には、蕎麦がつきものだった。

蕎麦を通して江戸っ子と遊女たちの文化と歴史を振り返る

▽祝いの蕎麦「敷初(しきぞめ)蕎麦」

▽大門外に店を構えた「釣瓶(つるべ)蕎麦」

▽遊里(ゆうり)にとけ込んだ「夜蕎麦売り」

▽「夜鷹」の哀れ

【コラム】

▼空から見た吉原の「町並み」

▼「浄閑寺」の無縁仏を訪ねる

蕎 麦 三 景 

▽へぎそば・鴨汁◯新潟・十日町「小嶋屋総本店」

▽えび鶏とろろそば◯東京・世田谷「七つ海堂」

▽辛口カレー南ばん◯東京・東大前「小松庵 向丘店」

 

匠 の 流 儀 

▽「まだまだ、と思う。でも、それはいいこと」

埼玉・秩父「こいけ」小池 重雄さん

▽「試行錯誤でつかんだ自分流」

東京・猿楽町「松翁」小野寺 松夫さん

連 載 

▼牧太郎の「隅田の風」

芸達者な金春芸者が食べた よし田の「コロッケ蕎麦」

▼蕎麦を「読む」

池波正太郎が感嘆した「太打ちの蕎麦」

◯関口 一喜/コラムニスト

▼立木義浩の蕎麦行脚

「東京土山人(どさんじん)」東京・中目黒

▼暖簾めぐり

満留賀

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員

▼食を語る 1

土屋 賢二/哲学者・エッセイスト

◯柴本 淑子/編集者・コラムニスト

▼蕎麦の周辺

江戸漆器

▼「秘境の蕎麦」へ走る

フーガと神奈川「あしがら翁」

▼JRで行く蕎麦の旅

神奈川・鎌倉市

▼哲学者の蕎麦紀行

京都 蕎麦シンポジウム

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

▼食を語る 2

川阪 実由貴/『津軽百年食堂』製作総指揮

▼蕎麦粉でもう一品

揚げ蕎麦がきぜんざい

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

▼soba-shunju TOPICS

2006年度の新規店舗に比べ

消費電力20%削減の「ローソン」新店舗

▼話題

・「蕎麦Web検定大学」の課外講座が3月に開催

・全麺協が蕎麦打ち団体の全国大会を来年開催

・「全国素人蕎麦打ち名人」に北海道の折笠さん

▼cover story「虎ノ門砂場」

 

□蕎麦春秋vol15 2010/10/25

特 集 

☆取り寄せ蕎麦大全

はるばる遠い産地に足を運ばなくても、

うまい新蕎麦を取り寄せることができる。

輸送技術が発達した現代の恩恵を享受して、

うまい蕎麦を味わう

▽名店の「新蕎麦」を楽しむ/蕎麦の茹で方

▽新潟・妙高市「こそば亭」

▽栃木・下都賀郡「蕎香」

▽福井・越前市「そば蔵 谷川」

▽島根・仁多郡「一風庵」

蕎 麦 三 景

▽彩り前菜せいろ◯埼玉・上尾「文楽 東蔵」

▽軍鶏そば◯埼玉・さいたま「三次郎」

▽板そば◯東京・銀座「大松屋 銀座本店」

匠 の 流 儀 

▽「先代たちが築き上げた仕事を、いかに守っていくか」

東京・日本橋「室町 砂場」村松 毅さん

▽「努力の積み重ねが味に出る」

東京・目黒「小菅」小菅 紳二さん

連 載

▼蕎麦を「読む」

「坊っちゃん」が4杯平らげた「天麩羅蕎麦」

◯関口 一喜/コラムニスト

▼牧太郎の「隅田の風」

「両国矢ノ倉」の栄枯盛衰を知る

「あひ鴨一品 鳥安」

▼立木義浩の蕎麦行脚

「驀仙坊」東京・中目黒

▼暖簾めぐり

巴屋

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員

▼食を語る

中村 玉緒/女優

◯柴本 淑子/編集者・コラムニスト

▼蕎麦の周辺

蕎麦殻

▼「秘境の蕎麦」へ走る

アリオンA18と君津「九拾九坊」

▼JRで行く蕎麦の旅

東京都/渋谷区・新宿区

▼哲学者の蕎麦紀行

蕎麦屋のアンサンブル

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

▼蕎麦粉でもう一品

蕎麦の実のリゾット 牡蠣のソテー添え

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

◯soba-shunju topics

セブン&アイの高品質PBワイン

「セブンプレミアム ボルドーAOC」が好評

◯レポート

トヨタ白川郷自然学校で過ごす

秋から冬の白川郷

◯列島蕎麦祭り便り

【Part.1】

「日本そば博覧会」と共催

「ふくいそばまつり」(11月5~7日)

【Part.2】

全国蕎麦祭りスケジュール

▼話題

東京ガスの食育シンポジウム/蕎麦Web検定大学が開校

麺産業展開催/江戸ソバリエ有志が「蕎麦と温泉」の新刊本

▼cover story「有喜屋」先斗町本店/NEWS

読者の声/編集後記

■蕎麦春秋の掲載記事

軍鶏そば 埼玉・さいたま「三次郎」 (VOL.15) 

北海道○帯広「小川」 (VOL.14) 

鉄道で訪ねた悠久の出雲蕎麦 (VOL.14) 

天ぷら (VOL,13) 

石川◎金沢「更科藤井」 (VOL,13)

 

蕎麦春秋 vol14□2010/07/24

■ 特 集

☆鉄道で訪ねた 悠久の出雲蕎麦

野趣溢れる「黒蕎麦」と、上品な「割子」。

二律背反を調和させた「神々の蕎麦」の

歴史と精神を夜行寝台で旅する――

▽出雲大社の門前蕎麦屋「荒木屋」

▽駅舎が蕎麦屋「扇屋」

▽東京で味わう出雲蕎麦「日本橋元禄」「出雲そば いづ味」

■ 蕎 麦 三 景▽天下ごめん◯東京・西麻布「千利庵」

▽黒切りそば◯千葉・香取「小堀屋本店」

▽穴子天せいろ◯東京・南大井「いさ美庵」

■ 匠 の 流 儀 

【北海道編】

▽「地場の産物を生かすことが、品書きの基本」

帯広「小川」小川 昌弘さん

▽「たかが蕎麦、されど蕎麦」

小樽「藪半」小川原 格さん

□ 連 載

▼立木義浩の蕎麦行脚

「笑笑庵」東京・銀座

▼牧太郎の「隅田の風」

「勘当」の味は名妓の

「豚笛トンカツ」と「丸花」のカレー丼

▼蕎麦を「読む」

「半七親分」が足を停めた夜鷹蕎麦

◯関口 一喜/コラムニスト

【新連載】暖簾めぐり

長寿庵

◯ほし ひかる/江戸ソバリエ認定委員

▼食を語る

三遊亭 歌武蔵/落語家

◯柴本 淑子/編集者・コラムニスト

▼蕎麦粉でもう一品

蕎麦粉の和風ビターバレン

◯IZUMI/江戸ソバリエ・きき酒師

▼蕎麦の周辺

海苔

▼JRで行く蕎麦の旅

弘前市

▼「秘境の蕎麦」へ走る

Eクラス ステーションワゴンと筑波山「ゐ田」

▼哲学者の蕎麦紀行

父子鷹、奏でる音は白い衝撃

◯石川文康/哲学博士・東北学院大学教授

 

 

▼cover story「有喜屋」先斗町本店/NEWS

読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol13□2010/04/24

■ 特 集 

☆江戸蕎麦「五大種物」の温故知新

江戸から200余年を超えて受け継がれてきた「種物」。

「せいろ」が全盛の昨今だが、

“江戸蕎麦の粋”は種物にも残っている。

老舗の種物を通して、「江戸蕎麦の神髄」を探求する

▽天ぷら/鴨南蛮/おかめ/花巻/あられ

▽コラム「蕎麦屋の器と箸」

■ 蕎 麦 三 景▽千葉・千葉市「仲かわ」◯名物無量寿そば

▽東京・麹町「椎葉」◯彩り野菜のおろし蕎麦

▽神奈川・横浜「角平」◯つけ天

■ 匠 の 流 儀

▽「自分の舌を信じるしかない」

石川・金沢「更科藤井」藤井 誠さん

▽「道具と対話しながら打つ」

栃木・足利「蕎遊庵」根本 忠明さん

□連 載

▼立木義浩の蕎麦行脚

「津右衛門」東京・南蒲田

▼牧太郎の「隅田の風」

「討ち入り蕎麦」の玉屋は国技館の変遷と共に――

▼食を語る

女優/徳永えりさん

▼蕎麦の周辺

石臼

▼蕎麦粉でもう一品

桜エビと菜の花の 蕎麦粉入りがんもどき

▼JRで行く蕎麦の旅

「郡山市」

▼哲学者の蕎麦紀行

蕎麦はなくても蕎麦屋さん

◯石川文康/哲学博士

▼継承

京都・京都市「本家 田毎」

堀部勝也さん・和宏さん

▼「秘境の蕎麦」へ走る

CR-Zと秦野「石庄庵」

▼蕎麦を「読む」

蕎麦と筍は好物だった「司馬遼」

◯関口 一喜/日刊ゲンダイ編集委員

▼オススメ蕎麦本

『つれづれ蕎麦』(朝日新聞出版社)著者◯Yuka

▼話題

蕎麦サミット/ソバリエ協会/蕎麦打ち団体対抗戦/

豊後高田の「春蕎麦」

▼cover story「魚亭かみや」/読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol12□ 2010/01/25

蕎麦春秋の目次

●特集

会津に伝わる「正月蕎麦」

◯宮古「なかじま」を訪ねて

◯会津「桐屋」を訪ねて

◯会津の蕎麦事情

◯東京で味わえる「会津の味」

東京・神楽坂/蕎楽亭

東京・赤坂/赤坂たけがみ

●『蕎麦三景』

◯東京・神楽坂◎山せみ「そばかっけと湯豆腐」

◯東京・新橋◎天祥庵「にしんそば」

◯東京・芝大門◎いち匁「いち匁サラダ」

●『匠の流儀』

・「町の蕎麦屋に徹する」

東京・水道橋「浅野屋」 小林 伸行さん

・「隅々まで気配りする」

東京・市ヶ谷「大川や」 大川 英児さん

《連載》

●『牧太郎の「隅田の風」』

喜劇王エノケンが通った

浅草・尾張屋本店の「クマエビ」

【新連載】●立木義浩の蕎麦行脚

「そば処 宝喜家」東京・南品川

●『継承』

山形・村山市「あらきそば」

芦野又三さん・光さん・浩平さん

●『蕎麦粉でもう一品』

タワー型揚げ蕎麦あんかけ

●『哲学者の蕎麦紀行』

ニックネームは「蕎麦打つ人」

◎石川文康/哲学博士

●『JRで行く蕎麦の旅』

「甲府市」

【新連載】●「秘境の蕎麦」へ走る

スカイラインと塩原「蕎心庵」

●『蕎麦を「読む」』

岡っ引き夫婦の蕎麦屋

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集委員

●『蕎麦の周辺』

七味

●『食を語る』

【指揮者/井上 道義さん】

《Special》

●soba-shunju topics(蕎麦春秋トピックス)

①ローソンが「国産新米」の「100%米粉パン」を販売

②タイミングよく予約して

「JAL」国内線を格安利用

●話題

●カバーストーリー「船橋更科」/

読者の声/編集後記

蕎麦春秋 vol11□ 2009/10/24

●特集

蕎麦研究に生涯捧げた「稀人」

「新島 繁」の全仕事

◯創業、書斎、日本麺食史研究所

◯小冊子、処女作、コレクション

◯歴史資料

◯錦絵、代表作

◯「遺作」のお品書き

「さらしな総本店」の蕎麦

●『蕎麦三景』

◯東京・経堂◎水埜「淡雪」

◯東京・西麻布◎蕎麦 たじま「そばがき鴨汁」

◯東京・成城◎成城 永山「大葉切りのバジルオイル アンチョビ和え」

●『匠の流儀』

・「ごまかさない仕事をする」

東京・築地「さらしなの里」 赤塚 滋行さん

・「蕎麦粉は鏡。その人を映す」

大阪・堂島「喜庵」 山本 三喜男さん

《連載》

●『牧太郎の「隅田の風」』

「やっちゃ場」の心意気残す

「ほそ川」の野菜天

●『哲学者の蕎麦紀行』

弔い蕎麦

◎石川文康/哲学博士

●『継承』

東京・町田「玄蕎麦 もち月」

望月正明さん・輝久さん

●『蕎麦の周辺』

深谷葱

●『JRで行く蕎麦の旅』

「日光市」

●『蕎麦のある宿』

「蕎麦学」の泰斗が協力

横谷温泉旅館(長野県・蓼科中央高原)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『蕎麦を「読む」』

「寝覚め」のおろし蕎麦

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集委員

●『蕎麦粉でもう一品』

けんちん蕎麦すいとん

●『食を語る』

【料理愛好家・シャンソン歌手/平野 レミさん】

●『蕎麦通のススメ』

「蕎麦猪口」文様

千の魅力と物語 

◎岸間 健貪さん

蕎麦猪口蒐集家/「そば猪口美術館」館長

●『ひと』

「そばサミット」の開催準備で奔走

◎「日本蕎麦協会」専務理事・齋藤 孝夫さん

《Special》

●soba-shunju topics(蕎麦春秋トピックス)

「茹でたて」「揚げたて」にこだわり

「セブン&アイ」の「そば うどん處 七福 弁天庵」が好調

●蕎麦食い行脚のシーズン到来!!

日本列島「蕎麦祭り」スケジュール

 □全国各地の「蕎麦祭り」149カ所を一挙掲載!□

●南三陸の酒と食

宮城・南仙台「浜料理 隆生丸」

●カバーストーリー「かんだ やぶそば」/

NEWS「蕎麦をテーマにした演劇『蕎麦切り』が年明け上演」/読者の声/編集後記/お知らせ

蕎麦春秋 vol02009/07/24発売号 (vol.10) 

■蕎麦春秋の目次  

●特集「『出湯と蕎麦』探訪」

◯青森・十和田「谷地温泉」──婆古石そば

◯秋田・湯沢「泥湯温泉」──弥助そば、彦三

◯山形・大蔵村「肘折温泉」──いずみや

◯山形・尾花沢「銀山温泉」──なんば、たか橋

◯岩手・八万平「藤七温泉」──民宿たちばな、安比丸大食堂

◯茨城・常陸太田「横川温泉」─丸太小舎

◯栃木・那須町「那須温泉郷」──高林坊

◯長野・栄村「秋山郷」──民宿 雄山荘

◯長野・松本「渋沢温泉」──旅館 仙洛

コラム□湯煙には昼の蕎麦前

◎吉田 悦花/俳人・エッセイスト

実践編□温泉と蕎麦どころの「歩き方」

◎前島 敏正/江戸ソバリエ「霞の会」事務局長

●『蕎麦三景』

◯東京・一番町◎吉田「錦そば」

◯東京・松原◎いな垣「とろろそば」

◯東京・日本橋◎やぶ久「丹波産 黒納豆そば」

●『匠の流儀』

・いまの品書きを大切にしていきたい

東京・神田須田町「神田まつや」小高 孝之さん

・十八歳で蕎麦修業の旅に

東京・吉祥寺南町「よしむら」金子 茂夫さん

《連載》

●『牧太郎の「隅田の風」』

幸田文の小説『流れる』に登場する「置屋の支那ソバ」

●『哲学者の蕎麦紀行』

離乳食の味はいかが

◎石川文康/哲学博士

 

●『継承』

東京・王子「無識庵 越後屋」

故坂場正則さん・正康さん

●『特別レポート』

蕎麦焼酎「神楽の舞」を求めて、宮崎・高千穂へ。

●『蕎麦粉で「もう一品」』

「蕎麦がき」の金目鯛包み

●『JRで行く蕎麦の旅』

「米沢市」

●『蕎麦のある宿』

手製の蕎麦道具が並ぶ「日光はなぶさ」(栃木県・日光)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『蕎麦を「読む」』

夏を涼む「冷やがけ」

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集委員

●ソバリエレポート

「神田明神」に蕎麦打ち奉納

◎ほしひかる/江戸ソバリエ認定委員・日本蕎麦協会理事長

●『食を語る』

【作漫画家・絵本作家/やなせたかしさん】

●『蕎麦通のススメ』

虹色の「変わり蕎麦」 

◎高島陽一さん/ソバリエ・ルシック

●カバーストーリー銀座長寿庵」/NEWS「日本そばサミット」/読者の声/編集後記/お知らせ  

蕎麦春秋 vol.9□ 2009/04/24

●特集「個室の蕎麦」を究む

◯赤坂「蕎介」 ◯赤坂「観世水」 ◯神楽坂「玄菱」

◯築地「さらしなの里」 ◯神田「尾張屋」 ◯渋谷「清山」

◯浅草橋「あさだ」 ◯浅草橋「更里」 ◯日暮里「遠山」

◯蒲田「津右衛門」 ◯大森「しのはら」

◯COLUMN

・「蕎麦屋の2階」が源流 ◎岩崎 信也/蕎麦研究家

・楽しきかな「蕎麦屋の個室」 ◎四方 洋/本誌編集長

●『匠の流儀』

・伝統に胡座かかない東京最古の「老舗」

東京・神谷町「巴町砂場」荻原 昭さん

・「シンプル」で「自分らしい」理想の蕎麦を求め続ける

東京・亀有「吟八亭やざ和」 矢澤 登志和さん

●『蕎麦三景』

◯東京・赤坂/室町砂場赤坂店「おかめそば」

◯東京・千歳烏山/典座「もずくそば」

◯東京・本郷/森の「銀宝天合い盛り」

《連載》

●『牧太郎の「隅田の風」』

「日本國高円宮」が愛した

大黒屋の「蕎麦めしとろろ」

●『蕎麦の周辺』

【蕎麦焼酎】麹も“蕎麦”の焼酎「十割」

●【新連載】『継承』

千葉・我孫子「蓬庵」

川口光雄さん・広之さん

●『ニッポンの「蕎麦人」』

包丁屋の技量が

冴える「蕎麦包丁」

◎包丁と料理道具の老舗「有次」/廣瀬 康二さん

●『蕎麦を「読む」』

音立てる「天ぷら蕎麦」

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集局次長

●『哲学者の蕎麦紀行』

蕎麦八峰──挑むべき多くの峰

◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦粉で「もう一品」』

鶏と木の芽の「蕎麦団子」

●『JRで行く蕎麦の旅』

「仙台」

●『蕎麦のある宿』

大倉男爵元別邸の十割蕎麦

(神奈川県・箱根塔ノ沢「鶴井の宿 紫雲荘」)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『蕎麦通のススメ』

宮古島産蕎麦の「可能性」

沖縄・宮古総合実業高校環境班のみなさん

●『ひと』

 ◯『蕎麦の極意』を上梓

東京・池之端◎「蓮玉庵」主人/澤島 孝夫さん

●【新連載】『食を語る』

◎作家・言語学者/林 望さん

●カバーストーリー「上野藪そば」/BOOK『常陸秋そば』

読者の声/編集後記/お知らせ  

蕎麦春秋 vol.8 2009/01/24 発売号

●特集「蕎麦の起源は寺に在り」

・「禅寺」との深い関わり

・蕎麦切り勃興の源流は「道元」

・400年前の古文書を再現した「妙興寺蕎麦」

・「水麿の図」がもたらした食の変革

・「歴史と伝統」の深大寺蕎麦

・「蕎麦三大噺」とゆかりの寺

・京都「門前蕎麦」探訪記

●『匠の流儀』

・「自然の恵み」求めて富士山の麓まで

静岡・裾野「蕎仙坊」齋藤 親義さん

・「2人の師」から教わった職人の在り方

東京・八王子「車屋」 小川 修さん

●『蕎麦三景』

◯東京・自由が丘/山久「くるみ入り白ごま汁そば」

◯神奈川・山下町/なごみ「湯葉あんかけ」

◯東京・新宿/彩蕎庵 吉遊「幻の焼畑そば」

●「牧太郎の『隅田の風』」

人情噺『中村仲蔵』の後は「そば好」の穴子天

●『蕎麦の周辺』

【鰹節】「にんべん」の製造協力工場を訪ねて

●「蕎麦を『読む』」

「四十七士」の蕎麦伝説

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集局次長

●『哲学者の蕎麦紀行』

借景の蕎麦

◎石川文康/哲学博士

●『JRでいく蕎麦の旅』

「函館市」

●『蕎麦のある宿』

「ヨモギ」がつなぎの郷土蕎麦

(群馬県・四万温泉「寿屋旅館」)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『老舗のいま』

「三吉橋 小嶋屋」4代目当主・伴野浩幸さん

●『蕎麦粉で「もう一品」』

鴨葱の「中華饅頭」

●「ニッポンの『蕎麦人』」

変革期に入った蕎麦粉市場の

「現状と展望」

◎全国蕎麦製粉協同組合理事長/石森康司さん

●『ひと』

◯「信州蕎麦」の認定制度を発足

長野・小諸◎信州そば産地表示推進協議会会長/中村利勝さん

◯蕎麦打ちシーンも吹き替えなし

NHKドラマ「だんだん」で出雲蕎麦店主を演じる/石倉三郎さん

●『蕎麦通のススメ』

「夢の島」で育つ江戸前産の蕎麦

東京都立夢の島熱帯植物館館長・樹木医/玉木恭介

●『日本の食を質す』

無農薬の「直営農園」

「サカガミ」社長

◎坂上和也さん

●ニュース/読者の声/編集後記/お知らせ

蕎麦春秋 vol.7

2008/10/24 発売号

●特集「奮い立つ『非蕎麦地帯の新鋭』たち」

・旭川……「蓬」「たちばな」「東家」「まるかめ」

・名古屋……「えびすや本店」「とう松」「江月」

・神戸……「堂賀」「正家本店」「一孝庵」

・徳島「祖谷(いや)蕎麦」……「そば道場」「祖谷美人」「もみじ亭」「仙吉」

◎江戸ソバリエ認定委員・日本蕎麦協会理事/ほし ひかる

●『匠の流儀』

・「老舗」の“原型”を淡々と引き継ぐ6代目

新橋「能登治」七尾信昭さん

・盛り上がる腕っ節に込められた「プロ魂」

白金「三合菴」 加藤裕之さん

●『蕎麦三景』                                                                                                           

◯東京・築地/布恒更科「ごぼう天もり」

◯神奈川・鎌倉/段葛 こ寿々「こ寿々そば」

◯東京・神田/十六文そば七「かつそば」

●レポート

来校者5万人を突破した「トヨタ白川郷自然学校」

秋冬の見どころ

●「ニッポンの『蕎麦人』」

「常陸秋そば」の地元で始まった「ブランド化作戦」

◎茨城・常陸太田市長/大久保 太一さん

●「牧太郎の『隅田の風』」

三菱を震撼させた「乗っ取り屋」は

愛人と「蕎麦よりおしるこ」

●「蕎麦を『読む』」

「御宿かわせみ」と「旨え」蕎麦がき

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集局次長

●『哲学者の蕎麦紀行』

蕎麦の香りの港町

◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦粉で「もう一品」』

秋の味覚が勢ぞろい

「新蕎麦のキッシュ」

●『蕎麦の周辺』

「しょうゆ」

●『ひと』

◯「週に2日間」の“マボロシの蕎麦屋”を開いた

売れっ子のプロカメラマン

千葉県君津市「さのさ」ご主人・佐野猛男さん

◯長野県大町新行「美郷」ご主人

菜の花農業生産組合副組合長・種山博茂さん

●『蕎麦通のススメ』

盛岡市役所男女参画国際課長◎田口 善政

●『JRでいく蕎麦の旅』

「岩手県 一関~平泉」フジタナ?巴町砂場で修行

●『蕎麦のある宿』

島崎藤村ゆかりの温泉宿で愉しむ蕎麦

「中棚荘」(長野県・小諸市)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『老舗のいま』

「箱根湯本 はつ花」

●『日本の食を質す』

「里山・里海」

国連大学高等研究所

いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニット所長

◎あん・まくどなるどさん

●特別企画

日本列島「蕎麦祭り」スケジュール(秋~冬)

蕎麦春秋 vol.6

2008/07/24 発売号

●特集「蕎麦打ちの『伝導師』」

・「森のそば屋」創夢長 高家章子さん

・NPO法人「そばネット埼玉」会長 阿部成男さん

・「寒山拾得築地そばアカデミー」学長 井上明さん

・「七望流そば道場」道場主 望月興博さん

・NHK文化センタ-青山教室「蕎麦打ち講座」講師 宮澤桂穂さん

●『匠の流儀』

「江戸蕎麦」の正当を貫く「9代目」

「更科堀井」 堀井良教さん

◎岩崎信也/ノンフィクションライター・蕎麦研究家

「蕎麦聖」に見込まれた「おやじの教え」を守り抜く

「市川一茶庵」 山寺常三さん

◎四方洋/本誌編集長

●『蕎麦三景』

・蕎楽亭「トマトそば」

・紅葉川「鴨南蛮ば」

・大井更科「品川そば」

●「ニッポンの『蕎麦人』」

蕎麦による「地域ルネサンス」成功の鍵

◎「会津そばトピア会議」会長/唐橋 宏さん

●新連載

「蕎麦を『読む』」

「鬼平」が張り込んだ蕎麦屋の二階

◎関口 一喜/「日刊ゲンダイ」編集局次長

●『老舗のいま』

「京都 本家尾張屋」

●「牧太郎の『隅田の風』」

川開きで賑わう両国

女中は「長寿庵」で腹ごしらえ

●『哲学者の蕎麦紀行』

森の水車の回る音

◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦粉で「もう一品」』

ぬき実のムース

蕎麦つゆのジュレ添え

●『蕎麦の周辺』

「輪島塗」

●『ひと』 

◯中日本高速道路常務・吉川良一さん

◯京都「わたつね」店主・中塚博巳さん

●『蕎麦通のススメ』

金井政弘さん◎「蕎麦喰地蔵講」世話人代表

●『JRでいく蕎麦の旅』

「福井県」

●『蕎麦のある宿』

「ホテル玉之湯」(長野県・松本あさま温泉)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『日本の食を質す』

「自然有精卵」づくりに取り組む

タナカファーム◎田中元子さん

●特別レポート「堺の蕎麦」食べ歩記

蕎麦春秋 vol.5

2008/04/24 発売号

●特集『蕎麦を科学する』

・「品種改良で蕎麦はどこまで変わるのか」

信州大学教授/南峰夫(インタビュー)

・将軍献上品「寒晒し蕎麦」の解析結果

信州大学教授/井上直人

・「蕎麦茶の働き」最新知見

伊藤園中央研究所主事・薬学博士/細山広和

・「蕎麦の科学」をリードする「三賢人」

本誌編集長/四方洋

◯立川中央病院付属健康クリニック院長/田中照二さん

◯東洋水産第3研究開発部/安田俊隆さん

◯神戸学院大学教授/草野毅徳さん

●『匠の流儀』

101年目に入った老舗の名門

「長寿庵」 吉田博昭さん

◎岩崎信也/ノンフィクションライター・蕎麦研究家

「蕎麦聖」から学んだ蕎麦職人の生き方

「村屋東亭」 渡辺維新さん

◎四方洋/本誌編集長

●『蕎麦三景』

・生粉打ち亭「地獄そば」

・公望荘「武蔵野そば」

・近江家「あさり南蛮バター入り」

●『老舗のいま』特別編

一流老舗の主人が勢揃いする「蕎話会」

◎岩崎信也/ノンフィクションライター・蕎麦研究家(蕎話会世話人)

●『日本の食を質す』

年間50万人が来場する驚異の「農産物直売所」

広島県・世羅町の農産物直売所「甲山いきいき村」

代表理事村長◎橋川正治さん

●特別レポート「堺の蕎麦」食べ歩記

●『牧太郎の「隅田の風」』

江戸通りの隔たりを埋める「あさだ」の“そば前”

●『哲学者の蕎麦紀行』

「哲学者の蕎麦」を詣でる

◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦の周辺』

「鰊(にしん)」

●新連載『蕎麦粉で「もう一品」』

帆立と文旦の蕎麦サラダ

●『ニッポンの「蕎麦人」』

女性で唯一の蕎麦打ち5段◎寺西恭子さん

●『ひと』

◯本むら庵荻窪本店主人・小張勝彦さん

◯かっぱ橋竹むら社長・竹村孔伸さん

●『蕎麦通のススメ』

「出雲そばりえ」事始め

田中隆一さん◎出雲そばりえ事務局

●『JRでいく蕎麦の旅』

「伊東線」

●『蕎麦のある宿』

「フィットリゾートクラブ」(山梨県・河口湖)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

蕎麦春秋 vol.4

2008/01/24 発売号

●特集『冬山の蕎麦』

・福島県/会津「磐梯山」

・東京都/八王子「高尾山」

・長野県/長野「戸隠山」

・鳥取県/大山「大山」

・対談「山と蕎麦を語る」

信州大学名誉教授・氏原暉男×蕎麦研究家・太野祺郎

●『匠の流儀』

「ちくま」横田秀和さん

◎岩崎信也/ノンフィクションライター・蕎麦研究家

「拓朗亭」矢田昌美さん

◎四方洋/本誌編集長

「越前そば道場」中山重成さん

◎四方洋/本誌編集長

●『ニッポンの「蕎麦人」』

栃木県知事◎福田富一さん

●『蕎麦三景』

・尾張屋「天ぷらそば」

・竹邑庵太郎敦盛「敦盛蕎麦」

・玄庵「そばがき鴨鍋」

●『日本の食を質す』

「鄙の山里にあった自給自足の原風景」

群馬県・藤原の民宿「吉野屋」主人◎吉野純一さん

●『牧太郎の「隅田の風」』

●『蕎麦打ちの極意』

「へぎ蕎麦」

●『哲学者の蕎麦紀行』

「猪口に人あり」

◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦通のススメ』

「蕎麦の神様」からの一撃!

桜井真理子◎山形ビューティフルコミッション・ソバリエ

●『蕎麦本「書き手」が語る/近刊案内』

●『蕎麦の周辺』

「山葵(わさび)」

●『老舗のいま』

「虎ノ門砂場」(東京都港区虎ノ門)

●『JRでいく蕎麦の旅』

「水郡線」

●『蕎麦のある宿』

「ホテルニュー魚眠荘」(東京都台東区雷門)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『特別レポート』

九谷焼の郷「南加賀」

●ニュース/トピック

●ひと/蕎麦会

●高尾山「冬そばキャンペーン」クーポン/読者の声/編集後記/お知らせ

蕎麦春秋 vol.3

2007/10/24 発売号

●『特集 地域の「蕎麦力」』

長野県「信州・松本そば祭り」

青森県「津軽蕎麦」

滋賀県「竜王蕎麦」

兵庫県「出石皿蕎麦」

奈良県「蕎麦ブーム」に沸く奈良

●『匠の流儀』

「江戸蕎麦 ほそ川」細川貴志さん

◎ほしひかる/エッセイスト・ソバリエ認定委員

「山泉」荒川勝弥さん

◎岩崎信也/ノンフィクションライター

「夢境庵」本多茂信さん

◎IZUMI/フードコーディネーター・ライター

 

●『牧太郎の「隅田の風」』

●『蕎麦三景』

よし田「コロッケそば」

銀杏「冬杏そば」

時香忘「烏賊墨蕎麦」

●『ニッポンの「蕎麦人」』

谷垣禎一さん

(社)日本蕎麦協会会長/自民党政調会長

●『特別レポート』

「トヨタ白川郷自然学校」

●『哲学者の蕎麦紀行』

「祭囃子のない祭り」

◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦本「書き手」が語る/近刊案内』

●『蕎麦通のススメ』

「ソバリエ」という人の輪

前島敏正/江戸ソバリエ倶楽部事務局長

●『蕎麦の周辺』

「拉麺」ー旭川と京都の「ラーメン村」を訪ねてー

●『蕎麦どころ』

長野県木曽町

●老舗のいま

「美々卯」(大阪府大阪市中央区)

●『JRでいく蕎麦どころ』

「佐渡島」

●『蕎麦のある宿』

「かぎや旅館」(福島県・尾瀬檜枝岐温泉)

◎野添ちかこ/温泉と旅のライター

●『ニュース/トピックス』

●『ひと/蕎麦会』

●『日本の食を質す』

「コウノトリ育む農法」の広がり

農事組合法人 河谷営農組合長◎岡 治

蕎麦春秋 vol.2

2007/07/24 発売号

●『匠の流儀』

「手打蕎麦いちむら」市村明さん

◎渡辺克己/そば研究家

「横浜元町一茶庵」片倉英統さん

◎岩崎信也/ノンフィクションライター

「手打ち蕎麦美舟」船山美智子さん

◎IZUMI/フードコーディネーター・ライター

●『かわりダネ』

新橋本陣房「三色もり」

蕎麦 流石「そばがき餅・ひやかけそば」

蕎麦酒膳 くら嶋「そば湯氷のロック、発芽玄米ぎり」

●『牧太郎の「隅田の風」』

「闇風呂の後に、芸者衆は「福家」で花巻を食べた」

柳橋深川亭七代目文吉◎牧太郎

●『JRでいくそばどころ』

「東北新幹線で、盛岡へ。」

●『蕎麦のある宿』

「旅館 すぎもと」

◎野添ちかこ/温泉と宿のライター

●『老舗のいま』

「本家つる喜」(滋賀県大津市坂本)

●『哲学者のそば紀行』

「寡黙なメッセージ」

◎石川文康/哲学博士

●『ソバリエReport』

「江戸ソバリエ、サンフランシスコで蕎麦を打つ」

◎ほしひかる/エッセイスト・江戸ソバリエ認定委員

●『蕎麦の周辺』

「かまぼこ」-相模湾のサカナ、箱根の水-

●日本の食を質す

「山に放った牛が豊かな山をつくった」

旭川市斎藤牧場◎斎藤晶さん

●『蕎麦打ちの極意』

大久保裕弘(「富士街道そば打ち同好会」代表)のワンポイントレッスン

●『インフォメーション』

[ひと]

そば屋200店をスケッチしたデザイン会社社長-「伊嶋みのるさん」

脱サラネットワークづくり高崎市「おおの」-「大野誠一さん」

全校生にそば授業を実施する幌加内高校の校長-「尾形春夫さん」

●『私のおすすめそば店』

「元祖光前寺そば やまだ保翁」

北貢一さん(仏教研究家)おすすめ

「手打そば茶屋 九拾九坊」

原田富夫さん(アーバンベスト代表取締役)おすすめ

●『「東京」のそばどころ』

練馬区

蕎麦春秋 vol.1 2007/04/24

蕎麦春秋の目次  

●『匠の流儀』

「蕎麦屋八兵衛」町塚延夫さん 

◎四方洋/本誌編集長

「布恒更科」伊島節さん 

◎岩崎信也/ノンフィクションライター

「和邑」發師浩一さん 

◎IZUMI/フードコーディネーター・ライター

●『JRでいくそばどころ』

「長野新幹線で、長野へ。」

●『老舗のいま』

「小堀屋別館」(千葉県香取市佐原)

●『蕎麦のある宿』

「御宿 竹取物語」 ◎野添ちかこ/温泉と宿のライター

●『蕎麦の周辺ーそば焼酎ー』

雲海酒造(宮崎県)を訪ねる

「照葉樹林の綾町に、お酒のテーマパークがあった」

●日本の食を質す「なぜボラを食べなくなったのか」

東京湾の漁師◎大野一敏さん

●『哲学者のそば紀行』

「そば庖丁か、長刀か」 ◎石川文康/哲学博士

●『蕎麦打ちの極意』

宮澤佳穂(「蕎麦の膳 たかさご」店主)のワンポイントレッスン 

●『INFORMATION]』[ひと]

農学博士がそば屋を開いたー「小西武彦さん」

日本そば博覧会の会場になる磐梯町ー「町長 五十嵐源市さん」

第10回国際ソバシンポの組織委員ー「稲澤敏行さん」

[全国そば関連情報]