店名 | 各雑誌等の評判 | |
---|---|---|
1 | まつや(神田) | やっぱりここ。賑わいにも全く気取ることがない自然体。 |
2 | かんだやぶそば(神田) | 第2回シンポジウム参加、女将は堀田ますみさん。江戸の風が流れる優雅な空間 |
3 | 松翁(猿楽町) | 第3回霞の会開催。ご主人が松夫なので「まつおう」としているらしい、翁系ではない。 |
4 | 大川や | 11/9号掲載 イケメンか多いお店 |
5 | たかせ(神保町) | 千代田区神田神保町2-21-10 高野ビル1階 03-3288-1370 |
6 | 九段一茶庵(九段)【閉店】 | 九段一茶庵の本店。繊細な蕎麦は職人芸の世界 |
7 | 眠庵 | 入り口が見つけられない。知る人ぞ知る有名店 |
8 | 三城(半蔵門→松本) | 高貴さが漂うしんと落ち着いた松本の蕎麦 |
9 | 黒澤(永田町) | 世界の黒澤監督の関連の店、クロサワがテーマの高級料亭風一軒屋 |
10 | 柚庵(内幸町) | 元総理の羽田さんも来店する ビルの地下の食堂街に突如現れる蕎麦割烹 |
11 | 九段下 満留賀 | |
12 | 神保町 満留賀静邨 | 少し太めの蕎麦 かけは細い 神田の飲み屋のようだ |
13 | 神田 尾張屋 | 老舗 富山町店は俳句の会、川越そばの会でお世話になっている |
14 | 蕎麦創製 bi・to・wa 御茶ノ水ワテラス店 【閉店】 | 揚げそばの野菜あんかけ皿うどん風840円は美と和「bitowa」 |
15 | 一番町吉田(麹町) | 肴が抜群の割烹に蕎麦が付いた |
16 | 錦町 更科 | |
17 | やぶ仙 | |
18 | 神田 浅野屋本店 | 神田利きつゆ会の会場 |
19 | 猿楽町 浅野屋 | |
20 | 柳屋 | |
21 | 和田野 | |
22 | 十六文そば七 | 六本木長寿庵で修行。そばの値段16文で店名の由来。七は祖父正七から採った。 |
23 | 石月 | 「三日月」で修行された新井孝治さんが新丸ビルに開店 |
24 | さわらび | 八ヶ岳山麓の蕎麦粉を使用 8名様以上は貸切営業 |
25 | 本陣房・神田支店 | 10/9/29オープン |
26 | 蕎麦・酒・肴 蕎麦人 弁慶」 | 護国寺と江戸川橋にある「蕎麦人 弁慶」の3店目が、神保町「麺業会館」 |
27 | 手打ち蕎麦きり 匠 | お蕎麦は、松翁さんのお弟子さんらしく、「ざる」に「田舎」 |
28 | 仙波(秋葉原) | サラリーマンがなぜか惹かれるクルミだれ |
29 | 志な乃(秋葉原) 【移転】 | 民芸調で繰り出すのは大盛りのざる |
30 | 杉もと(末広町) | 「ソバゲッティ」が新しい気楽な居酒屋風憩い |
31 | 朝日屋 | |
32 | 岩本町 浅野屋 | |
33 | 有楽町 満留賀 | |
34 | 八重洲 蘭免ん | |
35 | 布袋屋 | |
36 | 周・あまね | 上野藪そばで10年以上修業、07.4月独立。08/08日経off掲載 |
37 | 通恵河 | |
38 | 出雲そば本家 | |
39 | 茶蕎麦 宗光庵 | |
40 | 有楽町 更科 | |
41 | 竹むら 有楽町ビル店 | ワテラスより紹介受 |
42 | 森そば ぬかがや |
神保町に回転2号店、栃木県産のそば粉を使って丸二日熟成させた蕎麦だそうです。蕎麦春秋40号掲載 |